犬を飼っている人なら知っているとは思いますが、
犬は人間の7倍早く歳をとります。
犬種によって個体差が違いますが、10歳前後を境にして老いが始まります。
①睡眠時間が長くなった(←1日のうちをほとんど寝て過ごす)
②散歩の時、あまり走らなくなった(歩く速度、走る速度が遅くなった)
③食べる量が減った
④お座りをさせると疲れるのか、すぐに臥せの姿勢になる。
⑤お座りや臥せをさせると、身体を支えられずに何度も体勢を変える
⑥立たせた時、身体が左右に傾いている
⑦巻き尾の犬種の場合、尻尾が垂れている(垂れ尾の犬種の場合、左右どちらかにふったままになるか、動かない)
⑧耳が遠くなった(←耳垢の色や質も変化します)
⑨ブラッシングを嫌がる(←老化により皮膚が薄くなり、ブラッシングは皮膚が引っ張られるので痛みが走るので、唸ったり噛みついたりするようになる)
⑩抱っこを嫌がる(←皮膚炎や骨格に異常がある時などが考えられる)
⑪目やにの量が増える(←老化により、涙腺が詰まったり、鼻腺が詰まったりして起こる)
⑫肉球が乾燥し、カサカサになる(←市販されている馬油を塗ることで治療できます)
⑬鼻が乾きがちになる
⑭排便の回数の変化
⑮口周りの毛が白っぽくなる
等々の症状が現れるので、犬を飼っている人はよく注意して欲しい。
犬とスキンシップをとっているならこれらの症状だけでなく、様々な変化に気づくはずだ。
少しでも飼っている犬の様子が変わったと感じたら、早急に獣医師の診察を受けるべきだ。
異常の発見が早ければ早いほど治療期間が短く、回復も早い。
「ま、大丈夫だろう」などと、絶対に素人判断しないことだ。
犬は人間の7倍早く歳をとります。
犬種によって個体差が違いますが、10歳前後を境にして老いが始まります。
①睡眠時間が長くなった(←1日のうちをほとんど寝て過ごす)
②散歩の時、あまり走らなくなった(歩く速度、走る速度が遅くなった)
③食べる量が減った
④お座りをさせると疲れるのか、すぐに臥せの姿勢になる。
⑤お座りや臥せをさせると、身体を支えられずに何度も体勢を変える
⑥立たせた時、身体が左右に傾いている
⑦巻き尾の犬種の場合、尻尾が垂れている(垂れ尾の犬種の場合、左右どちらかにふったままになるか、動かない)
⑧耳が遠くなった(←耳垢の色や質も変化します)
⑨ブラッシングを嫌がる(←老化により皮膚が薄くなり、ブラッシングは皮膚が引っ張られるので痛みが走るので、唸ったり噛みついたりするようになる)
⑩抱っこを嫌がる(←皮膚炎や骨格に異常がある時などが考えられる)
⑪目やにの量が増える(←老化により、涙腺が詰まったり、鼻腺が詰まったりして起こる)
⑫肉球が乾燥し、カサカサになる(←市販されている馬油を塗ることで治療できます)
⑬鼻が乾きがちになる
⑭排便の回数の変化
⑮口周りの毛が白っぽくなる
等々の症状が現れるので、犬を飼っている人はよく注意して欲しい。
犬とスキンシップをとっているならこれらの症状だけでなく、様々な変化に気づくはずだ。
少しでも飼っている犬の様子が変わったと感じたら、早急に獣医師の診察を受けるべきだ。
異常の発見が早ければ早いほど治療期間が短く、回復も早い。
「ま、大丈夫だろう」などと、絶対に素人判断しないことだ。