カタ~イ頭をやわらか~くするために、あらゆるジャンルからランダムに出題する『やわらか頭クイズ 2015』第2弾です。


今回は日本史クイズです。


手裏剣

時代劇でおなじみの忍者(←正しくは“忍”と書いて「しのび」と呼ぶ。忍者という呼び方が広まったのは、児童向けの時代劇小説の出版社である立川文庫が刊行した文庫本がきっかけ)が使う武器の一つで、

一般的には、十字に4つの刃先を持つ十字手裏剣がイメージされます。

時代劇では、忍者が使う武器として有名です。

このような形の手裏剣は、車剣(くるまけん)、または多針手裏剣と呼ばれ、

刃先が5つ、6つ、8つなどのものがあります。

これらの車剣を投げると、回転しながら飛び、どれかの刃が刺さるようにできています。

では、このような車剣という手裏剣は、実際に忍者が投げて使う手裏剣として主流だったのでしょうか?


次の①~②の中から一つ選んで答えてください。


①初心者でも投げれば刺さるので、よく使われた

②刃先が一つしかない棒手裏剣がよく使われた




回答する場合はコメントにお願いします。

なお、この問題の正解は、15日の夕方にアップする予定です。

チャレンジお待ちしています。




※当ブログのアメンバーの皆様、読者の皆様、また、当ブログへ訪問してくださった方々へお知らせします。

詐欺紛いのサイトへ誘う商品販売目的の迷惑ペタが続発しているため、

当ブログへのペタを受け付けない設定にしました。

これにより、ペタを残すことができませんので、どうかご了承ください。