心理学では、「夢には無意識の願望や不安が現れる」とされており、中でも夢の中に登場する人には深層心理を探る鍵となると言われています。



以下にあげるものが夢に登場した時の深層心理について書いておきます。


自分が見た夢、他人が見た夢について、「何かあるのかな?」とでも感じたときの参考にしてください。



1.子供…自分の子供の場合、「現状抱いている不安や疲れ」が現れたものです。

逆に、自分以外の子供の場合、「子供が遊んでいるのは“対人関係からの逃亡願望”」を表しています。

実際は大人であるの子供として夢に登場するのは、その人物を心配しているからです。


2.先生…世間体、モラル、権威に対して神経質になっていること可能性があります。

上司、先輩、両親に対する感情が“先生”となって表れると言われています。


3.大勢の人…自分が大勢の人を眺めている場合は、「自信喪失」の表れです。この場合、大勢の中から抜け出すという夢だったなら、「新たな挑戦への覚悟が決まった」ということを意味します。

逆に、自分が大勢の人に見られている場合は、「周囲の人間からの評価に怯えている」という心理状態にあります。


4.死体…知人の死体の場合、「この人が死んでくれたらいいのに。」とか「邪魔だ。」と思っているマイナス感情の表わしています。

見知らぬ死体の場合は、“再生”を意味しており、死体が蘇える場合は「トラブル再発を恐れている」ということを意味しています。


5.スポーツ選手…有名なスポーツ選手が出てきた場合は、単なる「憧れ」です。

見知らぬスポーツ選手の場合、自分が一緒にそのスポーツに参加しているのなら「仕事や恋愛の充実」を表します。ところが、そのスポーツで失敗していたら、潜在意識の中の「焦り」を表しています。


6.老人…老人が語る言葉には、「無意識からの冷静なアドバイス」と考えていい。


7.泥棒…不安や迷いがあるときに夢に出てきます。

泥棒に入られる場合は、「不安やトラブル解決のヒントが得られる」ということの暗示です。

逆に、自分が泥棒になるという場合、自分一人で解決するには不安でしょうがないくらいの「やっかいな問題を抱え込んだ」ということを表します。


8.犯罪者…自分の後ろめたさや秘密を背負っていることの表れです。

犯罪者につきまとわれているという場合は、「抱え込んでいる問題に対するストレスが大きい」ということを意味しています。

犯罪者と対峙している場合は、「抱え込んだ問題の原因が明らかとなり、解決に向かっている」ということを意味しています。


9.歴史上の人物…「認められたい。」とか「必要とされたい・」という願望の表れです。

自分が歴史上の人物の仲間となった場合は、「自分の中の自信が大きくなった」ということを意味しています。



以上、これら夢の中に登場する人物について意味するものは何かを心理学からの見解を書いてみました。


参考になったでしょうか?