報道によれば、「偽ウイルス対策ソフトを手掛ける業者は30~50社程度あり、業界全体の年間売り上げは世界で3億ドルを超すとみられる。」と大手セキュリティ・ベンダーのMcAfeeは発表した。


McAfeeが今月まとめた報告書によると、2004年1月~2009年12月に出現した偽ウイルス対策ソフト3,000種類以上

このうち出現した年が分かっているものだけを見ても、2008~2009年にかけてそれぞれ前年の倍以上に増え、今年は1月と2月だけで既に100件を超えた。


コンピュータ・ウイルス感染の警告をでっち上げてユーザーを脅す偽ウイルス対策ソフトスケアウェア)が今年に入ってさらに勢力を増し、業界全体の売り上げ規模は拡大の一途をたどっている模様だ。



偽ウイルス対策ソフト本体のほかに、それを手助けする形でコンピュータを攻撃するトロイの木馬も2009年から激増。

今年3月1日~10日の間だけでも新たに45,000種類が見つかったという。


FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-偽ウイルス対策ソフト関連トロイの木馬発見状況


上のグラフは、偽ウイルス対策ソフトに関連するトロイの木馬の発見状況だ(提供:McAfee)。


ただしこうした製品の多くは同じプログラムを使い回して名称だけを変え、Webサイトを次々に開設する手口を使って被害者を増やしているにすぎない。」と、McAfeeは指摘している。


このビジネスを手掛ける業者の数は、推定30~50社程度。


同じ経営陣のまま社名を変え、多数の子会社を作り、アフィリエートを募って営業を続けており、その最大手は約1,000種類もの製品を販売、中には幹部がLinkedInにプロフィールを公表するなど公然と活動しているところもある。」という。



McAfeeの試算では、偽ウイルス対策ソフト業界全体の年間売り上げは世界で3億ドル規模を突破。


しかもこうした業者はマルチメディアソフトなどの偽製品やポルノも手掛けている場合が多く、収益はさらに莫大になると予想している。