報道によれば、MasterCardを騙る詐欺メールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が注意を呼び掛けている。


下の画像は詐欺メールから誘導される偽サイトのキャプチャ画像だ↓。

FireBlueのああ無常。←“無情”かも(~_~&#59;)-詐欺メールから誘導される偽サイト


フィッシング対策協議会は2月19日、「MasterCardを騙る新手のフィッシング詐欺攻撃が見つかった。」として注意を呼び掛けた。


日本国内でも報告が相次いでいるという。



この攻撃では、「Important MasterCard Alert」「MasterCard Alert」「MasterCard Account Holder」などの件名でパソコン利用者に手紙メールが送りつけられる。


本文には、「セキュリティ認証システムを変更したため、情報を更新してほしい。」といったメッセージが記され、登録サイトと称したサイトへのリンクをクリックするよう促す。



フィッシング対策協議会によると、MasterCardを騙る偽サイトは19日午前10時現在で稼働しており、JPCERTコーディネーションセンターにサイト閉鎖のための調査を依頼しているという。


ユーザーからの問い合せがMasterCardへ11件、フィッシング対策協議会へ7件それぞれ寄せられているという。



MasterCardは、「MasterCardやカード会社および金融機関から、口座や個人情報を尋ねるメールを送ることは一切ありません。詐欺メールを受け取った際は、直ちにメールを削除し、口座や個人情報開示の呼び掛けには応じず、添付やリンクを開かないようにしてほしい。万が一被害の疑いがある場合は、カードの発行会社や警察に連絡して欲しい。」とコメントしている。