あまりに通常営業すぎてつまらないので一つくらいお正月っぽい事をしようと思い、初詣してみることにしました。
仕事の帰りにマップアプリで神社を検索し「おお、こんな所に神社があったのか!」ってくらいの自宅近辺に神社を見つけたので行ってみることに。
てくてく歩いてその神社周辺に辿り着くと、そこかしこに『奉納 初詣』と書かれたのぼりが立っており、お正月っぽい雰囲気がこれでもかと醸し出されておりました。
もう少し進むと右手之方に小さな鳥居が。おお、ここかと近づくと、狭い敷地に運動会のテント?みたいなのが建ててあって、中に白い着物を着たおっさんが二人くらい座っております。初詣モードです。
なんか入りにくいなあと思いつつも、せっかく来たんだから参拝しようと鳥居の奥に目をやると、5、6mくらいの参道の奥には……ん?民家?
どう見ても一般的な戸建ての民家の玄関としか思えない、開ける時ガラガラ言いそうな戸が。
え、これどうやって参拝するの?勝手に開けていいの?なにこれわかんないこわい!!
すっかり怖気付いた僕は一瞬にして初詣を断念。たまたま通りかかった通行人を装って、おっさん×2の見守る中神社をそのまま素通り、真っ直ぐおうちに帰り、ギター弾いてご飯食べてお風呂入って寝ました。
通常営業です。
こんなナマコの観察日記みたいなブログをダラダラと書いていても仕方がないので、この辺でやめます。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。
-たやんの尊-