フェルツマン(ピアノ)
知的な感じがする。まるでバッハを聴いているかのように感じるときがある。熱狂や陶酔の世界ではないが、醒めた妖しさも感じる。素晴らしい。
2. 日本作曲家選輯~管弦楽名曲集
・外山雄三(b.1931):管弦楽のためのラプソディ(1960)
・近衛秀麿(編)(1898-1973):越天楽(1931)
・伊福部昭(1914-2006):日本狂詩曲(1935)~夜曲、祭
・芥川也寸志(1925-1989):交響管弦楽のための音楽(1950)
・小山清茂(b.1914):管弦楽のための木挽歌(1957)
・吉松隆(b.1953):朱鷺に寄せる哀歌Op.12(1980)
川本嘉子(ヴィオラ)
古川展生(チェロ)
金崎美和子(ピアノ)
東京都交響楽団
沼尻竜典(指揮)
日本語解説付き
録音:2000年7月東京芸術劇場
・近衛秀麿(編)(1898-1973):越天楽(1931)
・伊福部昭(1914-2006):日本狂詩曲(1935)~夜曲、祭
・芥川也寸志(1925-1989):交響管弦楽のための音楽(1950)
・小山清茂(b.1914):管弦楽のための木挽歌(1957)
・吉松隆(b.1953):朱鷺に寄せる哀歌Op.12(1980)
川本嘉子(ヴィオラ)
古川展生(チェロ)
金崎美和子(ピアノ)
東京都交響楽団
沼尻竜典(指揮)
日本語解説付き
録音:2000年7月東京芸術劇場
いかにも日本チックな曲もあれば、パッと聴けば国籍不明なようでどこか日本的な曲まである。田舎臭くでも強烈なリズム、雅な響き、どれも素晴らしい。個人的にはこの中では伊福部昭と吉松隆の曲に特に聴き入ってしまう。