2020年8月28日、森羅万象すべて担当するアベが総理大臣の辞任を発表した。
持病である「潰瘍性大腸炎」の再発が確認され、大切な政治判断を誤る事や結果を出せない事があってはならないという思いから断腸の思いでの決断だった。
・首相官邸(2020.08.28)
第二次アベ政治が発足してから7年8カ月の長期に渡り、日本を取り戻す事に尽力された。
アベ政治、特にアベノミクスの恩恵を受けまくった私としては、心から敬意を表したい気持ちでいっぱいです!
思えば、13年前も持病悪化による辞任だった。
・TOKYO MIX(2007.09.12)
しかし、13年前とは明らかに違うところがある。
あの時は、突然感が半端なく「晴天の霹靂」だったけど、今回は前々から準備を進めていたのではないか。日本国内にしろ世界情勢にしろ、今なら自分が総理の職を引いても大丈夫!という判断だったのではないか。
辞任発表の記者会見にて、共同通信の「今日の会見では、いつも使われてるプロンプターを使用されてないですけども、これはどういった気持ちでこういった会見に臨まれたのでしょうか?」というゴミの質問に対して、
まるでゴミを見るかのような余裕の表情を浮かべるアベが忘れられないwwwww
●次期総裁は「両院議員総会」で選任
アベは自民党総裁も辞任する事となり、自民党では総裁選挙が行われる事が決まった。
・自民党
今回は任期途中の辞任に伴う総裁選挙になるため、自民党の党則第六条2項の但書に従い「党大会に代わる両院議員総会」において後任を選任する事となった。
・自民党
これまでも、例外なく、以下のように総裁選挙は執り行われてきた。
・任期満了…………党大会 (所属議員+党員党友によるフルスペック)
・任期途中の辞任…両院議員総会 (所属議員のみ)
ましてや、今回はアベの持病再発による辞任表明なので、アベの健康状態を考慮しても、安定した政権運営のためにも、一日も早い総裁選挙(と、総理大臣指名選挙)が必要なのは言うまでもなかろう。
なお、次期総裁の任期は、アベの本来の任期である2021年9月末までとなる。
●党員党友の意見も集約する事に
という事で、本来なら《国会議員票のみ》で選任するところを、お2Fさんは「各支部連合会代表の投票に関しては、党員投票の実施など含め可能な限り党員・党友の意見集約に努めるようご協力ください。」という通達も行っていた。さすがお2Fさんだ!
自民党員の皆さま❗️マスコミ報道に気をつけて。昨日の総務会の結果を、党員投票無しと報道されていますがそうではありません。各都道府県連により、往復はがき等で投票して頂きそれを各々集計することとなりました。なぜ、それが伝わってないのかな?幹事長より本日の総務会で既に通達も出されました。 pic.twitter.com/ronFBXobAy
— 三原じゅん子 (@miharajunco) September 2, 2020
そういうわけで、今回の総裁選挙は、国会議員394票・都道府県連141票(47都道府県連に各3票ずつ割り振り)の合計535票で争われる事となった。
●「両院議員総会」での選出に対する批判
この事に対して、マスコミやアベガーからは「密室政治」などという批判があったが、全くの的外れ。自民党総裁選挙は、あくまでも「党内人事」である。
従って、所属議員や党員党友でもない"部外者"は、すっこんでろ!と言いたいわな。文句があるなら、年4000円投資して"株主"になってみろ!
また、所属議員や党員党友からも「なぜ公選(フルスペック)でやらないのか?」などという批判があったが、前述の通り、既存の党則に則った既定の範囲内と解釈できるわけで、党費を払っているとはいっても「党員になる=党則に同意する」は基本中の基本なのではないか。
尤も、議員や党員の人たちの間で、「フルでやるべきだ!」「両院議員総会で良い!」という議論自体はあってもいいし、そこに賛否あってよいのでは?とは思うけどね。しかし、最終的にどうするかを決定するのは党の執行部だ。
所属国会議員のみの投票では民意が反映されない??? バカを言うな!
その国会議員が国政選挙で国民から信任されているのだから何の問題もないね。民意だって十分に反映される。それを否定するという事は、「内閣総理大臣指名選挙」も否定する事にもなるぞ。
●総裁選挙の立候補者は3名
総裁選挙に立候補したのは以下の3名。(クジ引きによる届出順)
・石破茂 (鳥取1区/石破派の主/ゲル)
・菅義偉 (神奈川2区/無派閥/ガースー)
・岸田文雄 (広島1区/岸田派の主/キッシー)
・自民党
●ガースーが新総裁に!
2020年9月14日午後。両院議員総会が行われ、ガースーが圧勝で選出された。
・自民党
アベ政治を継承すると明言したわけだし、この結果は当然の人選と言える。
(これなら、このブログの名前を変える必要もなかろうw)
※各都道府県連票
石破…68票 (地方42+議員26)
菅……377票 (地方89+議員288)
岸田…89票 (地方10+議員79)
無効票…1票 (議員1)
議員票について、
総裁選挙は無記名投票なので、派閥の意向に対して造反しても、筆跡鑑定されない限りバレる事はないのだが、岸田派・石破派の議員がそれぞれ派閥の主に投票したとすると、
岸田派は本人含めて47人なので、派閥外からは32人が投票。
石破派は本人含めて19人なので、派閥外からはたった7人の投票wwwww
ガースーは、細田派、麻生派、二階派、竹下派、石原派からの支持を得た。その時点で既に勝負は決していたと言ってよいだろう。
地方票について、
それぞれが自分の選挙地区(鳥取、神奈川、広島)で3票を手堅く取った。
ガースーは故郷の秋田でも3票を取った。
東京都と、我が愛知県の党員投票結果は以下の通り。
東京都(ドント方式)…石破18808票(0票)、菅44579票(3票)、岸田6161票(0票)
愛知県(ドント方式)…石破12137票(1票)、菅20698票(2票)、岸田1751票(0票)
・TOKYO自民党・自民党愛知県連
【総裁選 東京開票終了】
— 川松真一朗【墨田区選出・都議YouTuber】 (@kawamatsushin16) September 13, 2020
各候補者の得票は公表無しとのことですが、開票作業終わって出来た山はこのようになっています。 pic.twitter.com/XcMEnIB4U2
.
っていうか、「地方に強い石破」とやらは何処へ行った?www
少なくとも2年前の党員票は「アベ:ゲル=55:45」と善戦したはずだが、今回はガースーにダブルスコアwww
ゴリに言わせれば、「ダブルスコアのどこが大健闘なんですか!!」
という事で、都道府県連票もガースーが過半数を取っての圧勝だった!
なお、自民党員一年生(もうすぐ二年生)である私にも投票権が与えられ、ガースーに投票しました。
●自民党総裁選挙≠内閣総理大臣指名選挙
勘違いしている人が多いのだが、自民党総裁選挙は、あくまでも「党内人事」であり、「内閣総理大臣指名選挙」ではない。もちろん、公職選挙法の適用外。
総裁に選ばれた人物がそのまま自動的に総理大臣になれるわけではなく、国政選挙によって信任を得た国会議員の中から国会の議決で指名し(憲法67条)、それに基づいて天皇が任命する(憲法6条)。
そこんところを勘違いしている人が多すぎる。
まぁ、最終的には与党第一党の代表者に投票が最も多く集まる事がほとんどで、総裁選挙が"事実上の"総理大臣選択選挙になるのはほぼ間違いないとは思うけどね。しかし、だからといって「党の総裁」と「国の総理大臣」をゴッチャにして考えるのは違うと思う。
●党員票を見直す時に来ているのではないか
アベ政治の素晴らしさ、例えば『自由で開かれたインド太平洋』の事を力説したところで、テレビっ子情弱の"自称"政治通の層であるJJIBBA党員に理解できるとは到底思えない。
だから、マスコミのアベ叩きにコロッと乗せられちゃうし、ゲルみたいな奴を簡単に支持しちゃうw
世代交代が必要だと痛感する。
それに何より、年間4000円の党費を2年連続で納めるだけで、総裁選挙の投票権を買えてしまうところにも問題があると思っている。巨額の資金源さえあれば反政府勢力が大量の投票権を持ててしまうからだ。
自民党員一年生(もうすぐ二年生)の私が言うのも恐縮だけど、党員票のウェイトを抑えて、国政選挙で国民に信任された国会議員票に重きを置くべきであると思っている。
●令和時代に最もふさわしい新総裁
アベは言った。
ガースーは令和時代に最もふさわしい新総裁である、と。
そりゃそうです。だって、「令和おじさん」だよw
そして、この時を以て、自民党総裁のバトンは渡された。
アベの肩書きが「"前"総裁」となり、谷垣さんの肩書きが「"元"総裁」に変わる。
ガースーおめでとう!
アベありがとう!
9月15日には、自民党の役員人事が変わる。
9月16日には、臨時国会が開かれる。「総理大臣指名選挙」でガースーが指名される事になるだろう。
アベ内閣は総辞職となり、新たに「ガースー黒光り内閣」が発足され、「笑ってはいけない官邸」になる予定である。
アベの肩書きは「"前"総理」となり、ドジョウ野田佳彦君の肩書きが「"元"総理」に変わるw
っていうか、アベが誰に投票したのか気になるwww
派閥の力学で考えれば、細田派出身のアベはガースーに投票したと予想されるが果たして?!!
あー、それと、大人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」で政治的な主張をする事は任天堂の利用規約違反(第6条15)になるので気を付けましょう☆
・任天堂