キャンプ飯・ラージメスティン折で白飯と鶏めしを炊飯 (2020.05.17) | かんちのアウトドア日記

かんちのアウトドア日記

カヤックフィッシング・ツーリング、キャンプなど、ぼちぼちやっています。
お互いに意見交換しましょう。
コメント待ってます。

最近、炊飯後の片づけが簡単ということで

メスティン折で炊飯される方が多いですよね。

私も自宅で初挑戦してみました。

 

普通に炊飯するのは面白くないので、

ラージメスティンにラージメスティンハーフ折を

2つ使い炊飯しました。

 

どんなものかというと、炊飯容器の中に更に紙製の

容器を入れて炊飯するというもの。

容器の底が焦げにくい、ご飯が直接容器に付着しない等

炊飯後の手間が省けます。

 

材料は百均のクッキングシートを使用

(折り方はネットで調べてくださいね。)

 *よく広告紙を使って卓上ゴミ入れを作られていますね。

   コタツでミカンを食べる時によく皮入れにされている。

   あれによく似た紙容器を作ります。

 

下の写真の左側から

ラージメスティンハーフ折(2枚)

ラージメスティン本体

ラージメスティン折

 

①ラージメスティン折を本体にセッティングした状態

②ラージメスティンハーフ折を本体にセッティングした状態

 

今回は②で挑戦。

せっかく2層なので、白飯と鶏めしを一合ずつ炊飯してみました。

 

参考までに

鶏めし(1合)だし汁の黄金比率

・塩 (少々)

・醤油、みりん、酒 (各大さじ1)

・砂糖 (小さじ1)

・だしの素(ほんだしでもOK) (小さじ1程度)

 

水は上記のだし汁を含めて1合になるように用意

 

具材はお好みで。

今回は冷蔵庫にあるものだけを用意 (鶏肉、油揚げ、玉ねぎを投入)

 

早速準備に取り掛かった。

 

片方は白米だけ、もう一方は白米に鶏めしの具材、だし汁を入れる。

そしてそれぞれ一合になるように水を投入。

こんな感じです。

 

そして、イワタニ携帯コンロに載せて炊飯 Start 上差し

 

点火して、15分ぐらいで蒸気が立ち始め、しばらくすると熱湯が垂れ始める。

結構おいしそうな匂いがして、パチパチ音が聞こえ始めてきた。

しばらくして蓋を開けてみる。 チョーいい感じグッ

・・・ ここでパチリカメラと写メをとれば良かったけど ・・・ 

本当にインスタ映えのする一枚でした。  残念えーん

 

火力炎が強かったせいか? 17分ぐらいで炊き上がる。

(加減がわからなかったので、数回蓋を開けては炊き上がり具合をチェック)

 

コンロから下ろし、メスティンの底側を上にしてパンパンと軽く叩いて、蒸らす。

時間をおいて、蓋をOpen 目

(反対にしたので、表面がギュッと押さえつけられた感で少し見栄えが悪いです。 すいませんアセアセ

 

メスティン本体を逆さにしたので、鶏めしの汁が白飯に少し着いちゃいました。

両方とも折袋の端を持って、メスティン本体からTake Out!!

ほぼ焦げていませんでした。 

いい感じです。

 

鶏めしはもう一度メスティンに戻して具を混ぜました。

 

白飯は一度に食べきれないので、タッパーに入れて冷凍保存。

 

両方とも丁度よい炊き具合でした。OK

 

こんな感じで、一夜の食卓を飾りました。


今回の挑戦で少し改良点メモが見つかったので、

次回は更に進化版をレポートしたいと思います。

 

おしまい。

 

p.s. 早く自由に自然と遊びたいですね。