これ日本代表の失点のシーン。 | フィランジマグ

フィランジマグ

本名、松永二郎。生き抜くことを視点に、ポエムや詩を載せてます。自己肯定力の付け方、トランス理論の歌いかたやギャンブルの辞めかたなどもあります。フットボールのつぶやきというブログもやってます。無断転載禁止。
http://dondonyarou0top.blog.fc2.com/




これ日本代表の失点のシーン。
ここで問題なのは、ディフェンスラインが、数的同数に近いこと。確かに、オフサイドの選手以外は2対1で守られている。ただ、板倉選手が同時に3人の選手をケアしなければいけない状況になった。何気ないプレーだけどイランの巧妙な戦術が隠されている。それは、食いつく傾向にある遠藤航選手と守田選手を同時に引き出している。それが実現できるのも、幅の取り方。幅をとってないと思うかもしれない。でも、こういう幅の取り方もある。幅を取らなければいけないのは、カウンター対策。この状況で、日本の右サイドを使おうと思っても守備ができるように配置がなっている。それで、イランの左ウィンガーが逆サイドや中に入っても平気な構造になっている。それで、一番肝心なディフェンスラインで数的同数を作っている。冨安選手と板倉選手のミスであるように見えて、巧妙な戦術が隠されている。あとその前に、守田選手が浮き玉に不用意に足を出したこともこの状況を作り出した。板倉選手は、ここでやらなければいけないのは一番危険なエリアのカバー。でも、3人を1人で見ようとして、このミスが出てしまった。

ここでのポイントが、何で幅を取るのか知らないことが多いこと。イランのこういう幅の取り方でも、カウンターを喰らわなければ問題がない。毎熊選手は、ここにいるしかないけれど、ここにいてカウンター仕掛けられる可能性が少ない。

これは、監督の責任。間違いなく。大学生の分析官を選んだ人も悪いけれど。もし、大学生を選ぶなら、もっと大学の構造自体変わっていかないといけない。

シンプルに言えば、イランの戦術は、ボランチやサイドバックを引き出して、ディフェンスラインで数的同数を作る戦術を、いくつか持っていた。それで、時間がない時は、片方のサイドだけでディフェンスラインに数的同数を作って。

進化系4-4-2ブロックに、ストーミングを合わせたサッカー。逆サイドのウィングが、守備から攻撃に速い選手で、進化系4-4-2ブロックから一気に、上がって3トップやサイドでディフェンスラインに数的同数を作る。