実は、自分はサッカー経験は2年しかありません。 | フィランジマグ

フィランジマグ

本名、松永二郎。生き抜くことを視点に、ポエムや詩を載せてます。自己肯定力の付け方、トランス理論の歌いかたやギャンブルの辞めかたなどもあります。フットボールのつぶやきというブログもやってます。無断転載禁止。
http://dondonyarou0top.blog.fc2.com/

実は、自分はサッカー経験は小学校の5、6年の2年間しかありません。でも、サッカーは好きで、中学校でも高校でも休み時間にサッカーをやっている子供でした。中学に入って、部活を決める時に、レギュラーになれる可能性のある部活を選びました。それが卓球部でした。あと、小学生の時に仲よかった友達が卓球が面白いと言っていたのと、違う同級生が卓球部に入ると言ったので、一緒に入りました。

その当時は、小さい頃や小学生の時に、卓球をやる子供は少なくて、自分の学校は田舎だったので、卓球をやる子供は少なかったです。(中学の部活では、最初かなりの人数が卓球部にいました。小さな頃からという意味です。)なので、レギュラーにはなれたのですが、栃木県県北で自分の地域ではある程度やれたものの、宇都宮の卓球のレベルが異常に高かったので、県大会では、全く駄目でした。やっぱり、卓球は英才教育が本当に大切で、子供の頃から卓球やっている人は、異常なほど強かったです。


高校では部活自体がなくて、サッカー経験は2年だけです。なので言えるのですが、サッカー分析とサッカー経験は別物です。もちろん、サッカー経験ある方が、有利なのは間違い無いですが、それだけでは決まりません。自分がサッカー分析し始めたのが、嘘情報が多くて、サッカー戦術が進化していない時なので、よりサッカー経験だけでは決まらなかったです。


なので、サッカー経験が少ないからと言って、その人の言っている内容を聞かないのは、もったいない時があります。(その言っている人の内容によるけれど) dondonyarou0top、フットボールのつぶやきのサッカー用語の記事を見た人ならわかってくれる人もいると思います。



サッカーだけでなくて、けっこう、客観的に言ってくれる人も重宝した方が良いです。そういう人が日本では虐められるのですが、客観的に言える人の言っている内容を聞くと、かなり参考になります。もちろん、全て話を聞く必要はないですが、一人で突っ走ると、痛い目に遭うことが、実社会では沢山あります。