1.BRTってなに?
BRT(バス・ラビット・トランジット)は、バス高速輸送システムのことです。
一般道を使用して連接バスで大量輸送を行う新潟市のBRTや三陸のようにJRの線路を使用した専用道路を走るBRTなどが存在していますが、BRTはこれだ!というシステムは明確にはなっていないようです。
世界的にみてみると、新潟市のような連接バスを使用するものの、バス専用道路を使用しないBRTは本来のBRTではないと言え、バス専用道路を走る三陸のBRTがスタンダードと言えるのではないかと思っています。
新潟市のBRTは一般道を使うので何のメリットもなく、おまけに乗り換えが必要なので、ものすごく評判が悪いのです。停留所の少ないただの急行バスのような感じ?です。
2.BRT大船渡線
JRの気仙沼線と大船渡線は震災により鉄道による復旧をあきらめ、BRTとして復旧しました。
専用道路に踏切設備はなくなり、かわりに信号とゲートにより管理されていました。
鉄道車両に比べてバスは安い!
カラー舗装と進入禁止の看板とゲートで、ご侵入を防いでいます。
線路とアスファルト舗装、比較するならアスファルト舗装の維持管理の方が有利なのはわかります。
遮断機(ゲート)はBRT側についており、鉄道と逆になっています。
左側が専用道路です。
BRTの専用道路は一般道路と比較して、線形が良いので安全とスピードの点で有利です。
その他、大船渡駅や気仙沼駅では同じホームで乗り換えが可能で、運行本数も鉄道時代より増えています。
またバスロケーションシステムも導入して運行状況がわかるようにしています。
新潟市のBRTは???ですが、三陸のBRTは〇のような気がします。
今後は自動運転などが期待されるなど、新しい公共交通の在り方に挑戦していってほしいと思いました。
3.三陸鉄道リアス線
釜石付近で、2019年に復旧したマイレール三陸鉄道の元気な姿を拝見しました。
宮古市などが鉄道復旧を望んだことで、宮古~釜石間がJRから三陸鉄道となり新しい三陸鉄道リアス線が開業したということです。BRTと鉄道を選択した各自治体が今後どのようになっていくのか、関心をもって見ていきたいと思います。
釜石=ラグビー、頑張ってくれ!
4.ついでに大船渡
道路がセメント工場の中を走っています。
太平洋セメント大船渡工場の中を一般道路が縦断、まるで構内道路のようです。
ここまで工場と一般道路が一体になっているところは、少ないのではないでしょうか?
5.ついでにマチニワ(八戸)
2018年にオープンしたマチニワ。
全面ガラスで自由に通り抜けることができる屋根つき広場です。
開放感が半端ないです。様々なオブジェにかこまれながら1階2階ともリラックスできる空間です。
ここでは面白そうなイベントが実施されています。
ダンボール迷路、マチニワ大道芸、マチニワ京舞披露などなど。
となりには八戸ブックセンターがあります。いいな~八戸!