4/20は通院日でした。


血液検査パスして、オキサリプラチンとオプジーボ点滴してきました。


副作用で4日ほどゴロゴロしてましたが、仕事もあるので今日は気合いを入れて起きて、息子のお弁当作りも完了。



オキサリプラチンの副作用、末梢神経障害のせいで、家事をするのが一苦労なのですが、卵を調理するのが結構大変です。



冷たい卵を触ると一瞬にしてビリビリ手が痺れるし、そのあと割ったりとかしてるともう痛くてたまらん。



手袋をはめると今度は感覚が鈍って、それはそれでイライラするので、素手でやって時々お湯で暖めながらなんとかこなしています。




ところで、20日の治療中、ちょっとしたハプニングがありました。



オキサリプラチンを点滴して1時間半くらい経った頃でしょうか、ウトウトして目を覚ますと、胸が苦しかったんです。



グッと押さえつけられているような、長距離走を走った後の気管がちょっとヒューヒューするような感じもありました。



体勢を変えたら落ち着くかなと思って、体を動かしてみたり、お手洗いに行ったりもしたのですが変わらず。



苦しくて堪らないってほどではないけど、なんとも言えない不快感でした。



一応と思って看護師さんに報告したら、バタバタと先生や看護師さんが集まってきて、バイタル取られたり熱を計られたり。



そうやって一気に注目を浴びたからか、私も汗だくになってしまって、余計ご心配をおかけすることに😅



結局、治療は中止、アレルギー止めの注射を打って帰宅となりました。



あれはアレルギーだったのだろうか?



私は元々は体が超丈夫で、アレルギーも一切ありません。



今回治療を始める前に看護師さんから、「オキサリプラチンは7回目を超えるとアレルギーが出やすくなるので、何かおかしいなと思ったらすぐ教えてください」と言われていました。



もしかしたら、その一言でアレルギーが出るって自己暗示をかけてたのかも?なんて思ったりもして(笑)



次回以降、治療がどうなるのか少し不安ですが、とりあえず今は体力回復に努めたいと思います。