血液型とその特性 | ~

最近ある雑誌をバックナンバーを含め、読みまくってますラブラブ!

S様ありがとうございます。お陰さまで毎日の暇な時間や電車の時間が楽しくてしょうがないです✨

その中のひとつに『血液型の特性を知って健康になる』という記事を発見!!

筆者の先生はゲノムドクター認証医で研究を30年以上してきたとのこと。これは面白いアップ

血液型の歴史を人類がクロマニョン人の頃まで遡って説明してました。

クロマニョン人はそのほとんどがO型で狩猟民族として主食は主に肉だったようです。故に現在のO型の人達は肉の消化に適した酵素を持ち合わせてるようです。O型には肉は必須~肉を食べないと代謝が下がる方々も大勢いるようです。筆者の先生の著書に『O型は深夜に肉を食べても太らない?』てのがあるくらいです笑
これも近々読んでみますニコニコ(ちなみに私はB型ですが)

さて、歴史に戻りますが狩猟民族時代から時は流れ、人口が増えてくると食糧難になり新たな食べ物の必要性が高まり農耕民族が出てきました。この頃にA型が出てきたようです!!
したがって、A型の人々は穀物類や野菜を消化する酵素に恵まれた方が多いようです~自分の酵素にあったものを食べることはダイエットに有効ですので知っておくことは大事ですね。

その後遊牧民族が出てきてB型出てくる~など歴史が細かく記載されてましたグッド!

普段考えたことなかったのでとても楽しかったです。すべてこれに当てはめるのはどうかと思いますが、食事のメニューのカウンセリングなどのひとつの材料として大事に知識を蓄えておこうと思いますにひひ

では~