外国人とビジネスを始める場合や、従業員として採用する場合など、どのような準備をすればよいのでしょうか。日本人とは異なるのでしょうか。
外国の会社と取引がある場合やすでに従業員の方の中に外国の方が多く含まれている場合などはある程度のイメージがあるかもしれません。
しかし一度もそういった付き合いがない場合や、最近問い合わせの中に外国からの連絡が入り始めた、という程度の場合では、ちょっとした恐怖感と言いますか、何かしら不安な気持ち、緊張感などがあるのではないでしょうか。
これらのイメージは、多くが取り越し苦労です。人間は日本人でも外国人でもそれほど多くは変わりません。人間の根本は同じです。
ただ、実際のところは、取り越し苦労でないケースも出てきます。ものすごく多いわけではないのですが、日本人の感覚からすると少し多いかもしれません。日本人の普通の感覚からすると、驚くようなことも結構あります。
例えば、急な約束事の変更や、契約後の約束の不履行、想定外の行動、などなど、予定を狂わされることやトラブルに巻き込まれることなど、様々のちょっとした出来事が出てきます。
日本での生活が長く、日本社会にもまれている外国人はこのあたりのルールが日本人とさほど変わりませんので、そのようなことは起きにくいです。一方、来日したばかりの外国人や、外国在住の外国人は、日本人の価値観とは大きく異なることが多く発生します。
これは外国人の方が悪いのではなく、価値観が異なることで発生する問題なのです。外国人の方からみて日本人の商習慣やルールがおかしいと感じることも多くあるでしょう。
このようなことを想定して外国人の方と付き合うと、よけいなストレスがたまらなくて良いかもしれません。トラブルがあると私はいつも、「スルー」という言葉を思い浮かべるようにしています。日本人の感覚からするとありえないことが日々起こるのですが、そんな時に感情的にならず、淡々とスルーするようにしています。淡々と処理してやり過ごし、問題を大きくしないようにすることで気が付いたら全体がうまく回っていればいいかな、と考えています。