2日目の競技、7時24分にスタートし、14時にアテストを終えたので、帰り道、大きな練習場に寄り、2時間練習してきた~てへぺろ


腰の回転が出来てなかったと反復練習してました😁。一日、ゴルフをやりきりましたチョキ

帰宅して、横になっていたら、爆睡していた😪💤💤。

ずいぶんと日数が経過してしまいましたが、23日(金)の競技結果と振り返り爆笑

1日目は、こちらの記事



競技2日目びっくり
公益社団法人 日本パブリックゴルフ協会が開催する競技  『通称 男子・女子ミッドアマ競技、2日目(最終日)を迎えました。

スタート前、前日予報とずれて、天気は雨にならず、霧が掛かってました口笛どしゃ降りの雨は回避出来た🎵。朝靄が掛かったゴルフ場、いつ雨が降り始めるのだろうか?



18番のパー3、バンカーとグリーンを整備中


早々に、結果報告ポーン
前日51位Tから後退して、78位Tでした。
2日目のスコアが、89では順位は後退してしまいますねびっくりガーン爆笑


全国大会がある開催年でしたら、30位が東日本地区決勝の通過ラインで、今回、30位内に入れたら2021年に向けた自信になったのになぁ~、残念爆笑とりあえず笑っておこう




2日目のプレー振り返り
昨日やらかした10番からスタート。ドライバー、4U、PWで、パーオンして、2パットのパー。昨日のリベンジ成功拍手

悪夢は、次から始まった~アセアセ
11番、5鉄を使い、1打目でグリーンを捕らえた爆笑


バーディパット、登り12歩の距離、ピンをオーバーさせてしまい、返しも入らず、3パットになってしもうた~と思いつつ、パットしたら、残り30cmをダフってパットガーンもやもや。『かぁ~、ここでダフるか~』と、心の声(情けないえーん


仕方ないと諦め、次の12番
下見ラウンドを含めて3回、3Wでティーショットしてきて、競技1日目は、左に引っ掛けてボギーとしたので、安全思考で5Wでティーショット


マジか~。右方向に飛び出したボールは右崖下へ。ネットで救済を受けるも、2打目が、木に当たって乗らず、4オン、1パットのボギー💦。安全思考が生かされてないムキー炎

13番
ドライバー、右ラフはラフが長いからダメなのに、右ラフに入れてしまったアセアセ


ラフから打ったセカンドショットのボール、グリーン右脇の急斜面の上の隣ホールに行ってしまい、寄せられずの4オン、2パットのダボ。斜面を登るのがキツかった笑い泣き


最後にダメ押しをされたのは、15番
競技の時のグリーンはAグリーンです。今回ホールロケーションの画像は、Bグリーンの表示になってます事前に、競技の時のグリーンを、電話で確認したらBとのことでしたが~ムキー)。


ドライバー、フェアウェイキープ。6番アイアンで放ったショットは、奥目のピン位置方向へ口笛。打った感触が良かったので、ピンに絡んだ。下りの1m、これを決めたらバーディ爆笑。バーディとしたら、気持ちも新たになり、プレー出来るかな~ルンルン

そんな気合いの入ったパット、カップの縁に蹴られて、1.5m下って行きました~アセアセ。返しのパットも無残にも外れて、3パットのボギーガーンガーン。バーディ狙いからのボギーグラサン心が折れます……)。


2日目のパット
ことごとく、パットが入らないポーン。どしゃ降り予報から、ピンは傾斜の高い所に配置されていて、打たないと届かない&入らないの心理から、ストロークでパットが出来なくなり、手打ちのパッティングムキー

同伴競技者のパット、打ちきれなくてショートするプレーを、ずっと見ていた事も心理的に作用したのか、自分自身の脳内では、届かせたいの思考回路が優位になっていた爆笑

11番ホールの4パットも、先にパットした競技者が半分の距離しか行かず、たーちゃん、『届かせたい』との心理から、オーバーしてしまったのが4パットの引き金になっていたガーン

1日目:27パット、2日目:35パット(2日目のアプローチも寄ってないこともある?💦)


なんでかなぁ~、です💦😁😢

コーチに話すと、『対応力がない』の一言で、終わってしまうのだろうな!?


7番ホールでバーディ、やっと取れたチョキ。7番アイアンのセカンドショットがピンそば、30cmに着いたので、ショットの成果で取れたバーディ。2日目で、1番嬉しかったてへぺろ


残りホールをパーで上がれば、89のギリ80台。8番と9番をバーディ逃がしのパーにまとめて、踏ん張れましたOK80台を踏ん張れた~なんて言っているたーちゃん、東日本の競技では、素直に、私のレベルが低いと認めます~グラサン爆笑


2日間の競技で感じた大きな問題点
①ウェッジでのシャンク
 (ウェッジのシャンクは辛かった~笑い泣き
②左足上がりのきつい傾斜が苦手
シャンク気味に(開いて)当たるガーン
③パターの距離感
同伴競技者のパット、他のプレーヤーのグリーンへのコメント『重いなぁ~、届かないなぁ~と言った言葉』に、過剰反応してしまった私。自分自身のストロークを信じきれなくなり、パンチを入れてしまった笑い泣き



同伴競技者の言葉が印象的だった口笛
『ミスをした後、色々と考え出したら、余計にミスをするようになった』

この言葉、解るよなぁ~と、同感。
特に、競技中では、他の競技者に質問や相談したり出来ないから、すべて自問自答することになるびっくり。自問自答した結果、次のショットで良いパフォーマンスに結び付けば深みにはまらなく済むんだけど~、やっぱり、はまっちゃうんだよねアセアセ

このプレー中における『暗中模索』、『自家中毒』症状に陥らない術は、ミスした事象原因を的確に紐付けられる分析を、日頃からしておくことにあるのだろうか。原因は1つではないだろうから難しい気もするけどね…。

更に、ミスの事象が次に起きない対策を、自分なりに持てていたら、余計な思考回路に至らないので、プレー中、シンプルでいられ、余計な思考で、ミスを引きずらなくて済む口笛

成績上位者は、簡単に対応できる思考や術を豊富に持っていて、スコアをまとめる力になっているのではないか、と、思う。

例えば、
事象:シャンク
原因:右足が出てしまう。
            手元が前に出る。
            クラブが寝て入る。
            フェイスが開いている    etc
対策:右足を引く
            ???

対策が思い付かないたーちゃん爆笑
これだから、現場での対応力がなくて、プレー中の暗中模索症候群になってしまうのですよねびっくり。自分自分のミスに対して、知識の整理が必要かも~アセアセ


『備えあれば憂いなし(この場合、迷いなし?)』
事前に備えておく。
備える手段は、練習時間を豊富に持てるゴルファーなら練習量(体で覚える)で、限られた練習時間しかを持てないゴルファーは知識も活用して…。


若いプロゴルファー。
練習量だけかと思いきや、若くても知識を持って語れるゴルファーがたくさんいるよね。

これも、たーちゃんへのヒントのような気がしてきました口笛



さぁ、練習の方は、
右尻・左尻、右股関節・左股関節を使ったスイングが出来るように、頑張ろう~と🎵。


2021年は、全日本まで駆け上がって、憧れのタグを手にしたい。

それまで、佐伯プロのスイングを習得するぞーてへぺろ




やっと、気持ちの整理が出来ました爆笑
日曜日、他の競技に参加していて、記事を書く時間を持てなかったこともあるのですが、落ち着いて、振り返る時間が必要でした~爆笑