愛しのフリエ 番外編 ~FRAG PARADE~ | THE WANTEDMAN

愛しのフリエ 番外編 ~FRAG PARADE~

さて、これも【愛しのフリエ 番外編】

と言ってもいいでしょうか…
サッカーのスタジアムに行くと… とはいっても、

行った事がないという人もたくさんいるでしょうけど (;^_^A
観客席の広いエリアをすっぽり覆ってしまうぐらいの

大きなフラッグを見たことありません?





私、徽章業界(トロフィーとか旗なんかの記念品業界)の

内情にちょっとだけ詳しいので、大体想像つくんですが、

巨大なものだと100万円くらいするものも…

そのお金はどこから出ているのか?っていう話です。
モチロン、チームによっても異なるでしょうから、
今回は、我が愛しのフリエ限定の話です。
でも、各チームそんなに変わんないと思いますよ? (o^-')b





そもそも、サポーターがお金を出し合って… 

ってことはなさそうです。
フリエも国立競技場のバックスタンドの上から下まで

覆ってしまうような巨大フラッグを持ってましたが、

旗を作るからカンパして欲しいなんて言われたことは

ただの一度もありませんでした。
これ、ほとんどの場合、チーム側がお金を出して製作して、

サポーターに寄贈しているケースが多いようです。
もしくはスポンサー? そう言えば、フリエの大旗の端っこ

のほうに『佐藤工業』なんて名前が小さく入っていたような

記憶が… (;^_^A





これを無粋だと思ってはいけません!!
そもそも日本の場合は、税制上、名前が入っていれば、

広告費に計上出来ますが、名前が入っていないと、

経費扱いにならないので、全額課税対象になるハズです。
実務上、携わった事がないので、あくまで推測ですが、
法人税法上、そうであるハズです… みたいな?(笑)





小型の旗なんかだと、売店で売ってるようなものは

モチロン自腹ですが、応援団が気合いで振ってるような

大きさの旗の場合も、ある程度はチームが負担して

くれてるカンジですかね…
反対に横断幕といって、選手の名前なんかが入った旗?

あれを自腹で製作した人を知ってますので、
すべてというワケではないみたいですけど…
不思議なことに、開門してスタジアムに入ると、

横断幕のほとんどはすでに掲示済みだったりするので、

やっぱり旗に関しては、多少はチームのほうで

便宜を図ってくれたりするみたいです。

フリエの場合は前述のようにスポンサー
(メインスポンサーの佐藤工業全日空とは限りません)

が寄贈してくれるケースが多かった感じですね。





さてスポンサーがらみの笑い話を一つ!
Jリーグは、チーム名にスポンサー名を冠することは

禁止されています。
これは企業スポーツからの脱却を目指す、リーグ機構側が

決めたことだったんですが、年間何十億もの運営資金を

負担するスポンサーは当然、名前を出したいわけです。
フリエなんかも、当初はASフリューゲルスなんて名乗って

いましたし、(A=ANAS=佐藤工業のS)
ジェフユナイテッド千葉なんて、JEAST・FURUKAWA
(JR東日本古河電工)の略なんですから!!(笑)





Jリーグ初年度にフリエのスポンサー、
佐藤工業の会長が激怒したとかいう

ウワサ話があるんです。
(もっとも、私、この話を佐藤工業の常務執行役員

から伺ったので、恐らく事実www)
なにに激怒したかっていうと… 曰く…






鹿島と清水はOKなのに、

なんでウチだけがダメなんだ!





補足しないと意味が通じないですよね?(笑)
佐藤工業は、総合建設業、いわゆるゼネコンなんですが、
同業者に鹿島建設清水建設という会社があります。
佐藤工業の会長は、鹿島アントラーズ鹿島建設が、

清水エスパルス清水建設がスポンサーだと

早とちりしたらしいんですよ…
(実際には鹿島は、茨城県鹿島郡、清水は清水市の地名)





また柏レイソルは、会社名をチームの頭にくっつける

ために、茨城県日立市にフランチャイズを移転しようと、

本気で検討したことがある… らしいです。

↑↑↑ これは単なるヨタ話かも?(笑)

モチロン、企業名を冠さないのが理想ですが、日本の社会

風土を考えた場合、ある程度は認めるべきかな?

とも思うんですけどねぇ…

 

 





この旗…、確か3,000円くらいで売ってたなぁ? (笑)

 

 

おそらく、このクラスだと推定80~100万円くらいだと思う…