図書館で借りた本の備忘録。2020年9月に借りた本③

 

 

 

長男はいくつかのお話を繰り返し読んでいるのですが、これがなかなか読みづらい…ww(笑)慣れない用語も多いですアセアセ 

ですが、こういう本にも親しんで、日本古来のお話や言葉に触れてもらいたいな~とも思いましたひらめき電球

 

 

バオバブの絵本を…と思って借りました。

表紙を見て「これ、スプリングボックじゃない?!キラキラ」と。なんだそれ?どれどれ?な私でしたが、ナミブ砂海 (月刊たくさんのふしぎ2016年5月号) に出てきたのだそうです。

あれ?と思ってよく見たら、これはマダガスカルではなくアフリカが舞台だったと気づいた私でした…笑い泣き

たくさんの動物が出てきますよ~ウインク

 

 

 

調子(音のリズム)の良い本で、2人ともお気に入り。濁音半濁音まであるのがいいなと思いましたOK

お彼岸のときにぼた餅を作って食べたのですが、この本の「ぼ」がぼた餅で。「これだねにやり」と喜んでいました。あとは「マカロニグラタン食べたい」と言われて久しぶりにグラタン作ったり(笑)。

食いしん坊の次男は好きなものが出てくるだびに「食べたいキラキラ!」って言ってますてへぺろ

 

 

 

どんぐりむらシリーズも好きなシリーズ。

「秋にはこんなのいいよね~ニコ」なんて言う長男が微笑ましかったです。

公園でもどんぐり集めをはじめているので、どんぐり関連の本を何冊か借りました↓

 

 

 

 

 

「体が出てくる順番がセミと一緒だね~真顔」と羽化の様子を見ながら言っていました。

とんぼって秋のイメージがあったけど、夏からいますよね。

網を片手に追いかけていますが、まだ捕まえられてない我が子たちです。


 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村