ポストに届いていたこの雑誌を見るなり

 

 

キラキラ「ママ、これバオバブじゃない!?

 

キラキラの瞳と高い声で問いかけてきた長男。

ご名答拍手マダガスカルのバオバブ街道の写真でした。

 

ニコニコ「バオバブってどこにあるの?」

 

うーん「ほとんどマダガスカルじゃないかな」

 

口笛「マダガスカルってどこにあるの?」

 

ニコ「これこれ、ここ見て。アフリカの横だよ」

 

 

真顔「日本より大きくて、暑くて、雨が降らないんだよ」

 

キョロキョロ「へぇ~」

 

ニコ「この写真、バオバブ街道?だったら、グランディディエリーバオバブだね」

 

びっくり「?」

 

 

3回くらい聞きなおしたけど頭に入らなかったカタカナでしたアセアセ

知らないふりして聞いてみようと思って始めた会話。意外な方向に発展しました。

 

長男よ、そんなにバオバブに興味があったのね、気づいてなかったよ笑い泣き

パパとたくさんこの絵本を読んだのね、ママには一度も持ってこないけど(笑)。

 

マダガスカルに行ってみたいと言うのを聞いて、

行きたいところや見たいものをスクラップするのも楽しいかな?ひらめき電球ひらめき電球

と思って、ダイソーの自由ノートで試してみました。

 

そうしたところ、

絵本や図鑑から好きな写真を選んでコピー&切り貼りしたり、お絵描きしたり…

途中、

真顔「ママ、子供と同じくらいの高さの木もあったの。棘の森のとこ出して!」

とか言われるたびに、絵本を読み進める私の図タラーがあったり…

(私が代筆したところも多いけど)

こんな感じになりました下矢印

 

 

 

もう少し足したいこともあるらしいけど、ひとまず終了鉛筆

最初はスクラップと呼んでいたのですが、このノートの名前が

 

研究ノート

 

になりましたグッ

博士っぽいネーミングが良いのだそうです。

「博士」に憧れているものねウインク

 

主人はバオバブの分布図をみながら、どうしてその3ヵ所なのかな?と投げかけて、パンゲアの話をしていました。

何でも学びになりますね。

興味を持ったところから楽しく学びが広がっていくといいなぁ虹

 

長男の興味のあることとか、好きなものとか、こんな風にノートに残しておくのもいいなと思いました。

「研究ノート」またやってみようと思いますニコニコ

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村