夏休みに栄光サイエンスラボの体験に行ってきました
あまりお出かけもできないので、実験教室にでも行ってみようかということで。
調べてみたら、年中から参加できる科学教室が案外少なかったです。
保護者の付き添いは1名限定。
長男の希望で主人が同行することに。
私は実際に見学していないのですが…2人の感想や持ち帰ってきた資料等からレポートしてみます
PDCAサイクル
これが栄光サイエンスラボの特徴のようで。
授業が、計画や仮説を立て(Plan)、実験し(Do)、結果をまとめ(Check)、考察する(Action)というPDCAサイクルで進みます。
年中のコースでも例外ではなく、PDCAが取り入れられていました。
もうできるんだ!とちょっと驚いてしまった
どうなるか?予想したほうにシールを貼ったり、実際にやってみた結果を絵で記録したり。
幼児もできる工夫がいっぱい。
こういうサポートがあると、わかりやすいしより楽しめるかも、と参考になりました。
「自由」な雰囲気
主人の1番の感想が、
「自由な雰囲気がよかった」
ということでした。
長男は、授業とは関係ないことをた~くさん問いかけていたそうですが、どんな質問・疑問でも、先生がちゃんと拾って応えてくれたそうです。
そういった雰囲気のなかで、押し付ける感なく実験を進めてくれるそうで、
・興味関心を満たしながら課題に取り組める
・自由度が高い
という印象だったよう。
長男も伸び伸びとやっていたようです。
終わって出てきたときの顔と様子で、とっても楽しい&満足だったんだな~ということが、よくよく伝わってきました
手厚いサポート
1クラスの生徒は最大4人。そこに先生が2人つくそうです。
(もしかしたら校舎によって違うのかもしれません)
我が家が体験したときは、生徒が長男ともう一人だけだったので、普段そのクラスは生徒1人に先生2人なのかも。
贅沢
体験の数日後には先生から便箋2枚にわたる自筆のお手紙が届いたり。
サポートが手厚い印象でした。
先生からのお手紙にも
・楽しく学ぶを基本スタンスにしている
・授業(実験)を楽しいものと受け取ってくれていたら嬉しい
といったことが書かれていました。
そして、長男の良い所をたくさん褒めてくださっていました。
お土産
この日はねんどがテーマの実験で、
・木の粘土
・米粉の粘土
・紙粘土
・のび~る粘土
など、数種類の粘土を持ち帰ってきました。
その日のうちに早速遊んでいました。
粘土遊びをするとカオスになるのは我が家だけかしら
ひどい…
費用
で、気になるお値段毎月支払う費用(お月謝+維持費)が…
6,820円
え、授業は月1回なのに高くないですか~
あれ、平均的なの??
講師がしっかりついてくださるので、妥当なところなのかな。
(ちなみに、体験も無料ではなく、3,300円でした。)
内容はとても良いと思いますし、長男も「また行きたい」って言っているのですが、、、
とりあえず、パパの実験教室でいいんじゃないかな~とも思って、慎重に検討している母です。
ちなみに、何か習い事をするならスポーツ系がいいなと思って、夏休みに体操教室とサッカー教室の見学にも行ったんですけど。長男は全く食いづかず、体験にすら至っていない…orw水泳教室は、短期教室に参加したところちょっと怖かったらしくて「コーチのいるプールには行きたくない」という始末…
(親が良かれと思うものより本人が好きなもの、なんでしょうねぇ…。)
長男が気に入るものって限られているので、そういう意味では貴重なお教室でした