7月の連休で休止してしまったKIRARA…ガーン

それでも何か「プリント」「お勉強」をしてシールを貯めたい長男と

なんとなく朝学習の習慣は維持したい母とで

朝の取り組みを試行錯誤中ですもやもや

KIRARAはこのままお蔵入りしてしまうのだろうか…アセアセ

 

とりあえず、長男の好みとレベル感を探ろう…と思って、このあたりを試しています。

 

ダイヤオレンジ点描写・積み木の問題などなど

長男が好きそうだな~、やってみたいな~と思っていたもの。

とりあえず、無料教材のちびむすドリルで色々とお試し。

 

ダイヤオレンジ花まるドリル

花まる学習会って、なんとなく男の子に合いそうだな~というイメージがあります(←高濱先生の著書を読んだ感想がそうだった)。

本屋さんで「はっけん」を見て、長男好みかな?と思ったので。何冊か買ってみちゃえ!という主人の言葉に押されてポチりました。ドン。

今のところ、「ずけい」が一番人気かな。どれもお勉強感はないと思います。

 

 

 

 

ダイヤオレンジおはなしドリル

本屋さんで見て、こんなのあるんだ~と思って、こちらは即決しました。

いまは、読み物として読み、問題には自らの知識で答える(知っていることを披露したい感じ) のみ。

読解するという趣旨は全くわかっていませんが。。。

 

 

ダイヤオレンジこどもチャレンジのワーク

やっぱりやりやすいのかな。あっという間に終わります。

 

 

そんなところです

 

あれ、家庭学習ってこんなことをやりたかったのか・・?

なんだか違うよな…

完全に迷走している…

笑い泣き

 

とりあえずやってみて気づいたことは、

どうやら

「新しいもの・初めてみるものは楽しいピンク音符

らしい

ということ。テンションが上がる。

毎日似たようなことの繰り返しはつまらなくなるようですw

 

あとは、立体パズルやパターンブロック、カプラ、製作なんかも、ずっと純粋な「遊び」としてやってきたけど、「取り組み」という括りに入れて、意識して一緒にやるようにしたり。とか。

あくまで、私の心境での区分の変化ということなのですが。

これを取り組みとは言わないような気がするけど。

そういうことを考え出すと、絵本なんかもそうだけど、遊びも学びも曖昧。

 

 

 

 

 

 

 

徒然ですが…試行錯誤、いや、迷走うずまきの記録として鉛筆

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村