長男が、最近喜んで作ってくれた(手伝ってくれた)お料理です。

 

野菜ホットケーキ

 

長男は、離乳食から好き嫌いなく何でも食べていましたが、2歳半を過ぎる頃から徐々に野菜を食べなくなりました。

野菜を食べることを目的に開発(←大袈裟アセアセ)したメニューが、野菜をたっぷり練りこんだホットケーキです。

 

材料:

1バナナ

2野菜(お好みでなんでも)

2甘酒

3豆乳or牛乳

4

5米粉

6ベーキングパウダー

 

作り方:

14をミキサーにかける。そこに56を加えて混ぜて焼く。

 

甘味はバナナと甘酒で、お砂糖は使いません。

私はあまり美味しいと思いませんが子供たちは好きなので、もう何年も作り続けています。

小分けにして冷凍しておいて、ほぼ毎食1~2切れ出していて。

これを食べれば野菜を食べたことにしよう…という、お守り的なメニューでもあり。

少し蜂蜜を塗っておやつにしたり。

悪いものは入っていないので、これならいくら食べても気にならないOK

 

長男も「焼く」以外はほとんど出来るようになってきましたひらめき電球

このときは、人参と小松菜で作っています。

 

 

 

 

本当は野菜を食べるようになって、このホットケーキは卒業したいけど…タラー

自分で作ってくれるのなら別にいいな~と思いましたウインク

ま、ひとりで作るってレベルにはまだまだですが。。。少しずつ、ね。

 

 

 

 

 

 

フライパンパニーニ

 

先日、ママ友さんがパニーニを作ってきてくれてピンクハート

子供たちに好評だったので、レシピを教えてもらってチャレンジしました。

フライパンで作るパニーニです。

 

 

 

簡単で、美味しかったですグッ

ひとつのサイズが大きいので、半分の大きさ(1人分を2個にする)で作ってもよかったなと思いました。

具材をミートソースやカレーにしても美味しそう。試してみようと思いますウインク

 

 

 

 

私、小麦粉は食べさせてはいけない、という気持ちがあって、パンは家では食べさせていなかったんです。お付き合いのときだけというか。なので、パンやケーキを作ることも避けていました。食べさせたくないから。

 

でも、子供たちはパンもケーキも大好き

 

色々と私の心境の変化もあって、○○はダメといった心の縛りが少し緩くなり、こういったお料理もできるようになりました。

 

そうしたら、子供たちと楽しめることが増えました。

 

正解はわかりませんが、いまは、それでよかったのかなと。

子供たちも、好きなもの・美味しいものなら、作るのもより楽しそうです。

米粉を使ったおいしいお菓子を何か習得したいなと思っています目

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村