もう辞めようと思いながら、解約の電話をしそびれてまだ続けているこどもちゃれんじ

(解約手続きもネットで完結できればいいのに~タラー

我が家は1学年上のものをとっています。

 

前々から思っていたのですが

1学年上のこどもちゃれんじのワークと

1年遅れで取り組んでいるKIRARAの

レベル感が同じような気がするのです。

似たような問題が多い印象目

連動してるのかしら?と思うような付録が届くことも(笑)

 

注意私の主観です注意

 

今月のこどもちゃれんじじゃんぷ(年長向け)の「パワーアップワーク」の

・長音のルール

・右手左手

・数の合成をしながら迷路

 

 

 

この辺りは、最近取り組んでいた家庭保育園のKIRARA(3歳10ヶ月向け)でもよく出ていたような。

間違い探しや絵合わせのレベル感も似ているように思います。

 

分量的には、

1ヶ月分のパワーアップワーク=KIRARA1日分

ってところでしょうか。

 

どっちが良いとか、難易度がどうということではなく

対象年齢ってアテにならないな…

といいますか

その子のペースで進められる学習スタイルが1番だよな

と、感じた次第です。

 

きっと、私の中に、

それを少しでもお家で出来たらいいな~という気持ちがあって

ホームスクールって最強なんじゃないかと思うのですが

如何せん親のスキルが必要ですよね…アセアセ

素人にはそこがなかなか難しい笑い泣き

 

PS.

余談ですが、このふたつを比べると

圧倒的にこどもちゃれんじのワークのほうが楽しそうキョロキョロ

絵も可愛いし、シール使ったり、動画と連動していたり

私から見ても

 

わくわく感がある(笑)!!

 

幼児がやるんだもの、楽しく取り組めるって視点も大事ですよね。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村