長男はよく不注意でコップを倒して水をこぼしていました。

そういうことを叱らないでいたからでしょうか、意に会する様子ゼロ。

せっせと親が後始末をするのもなんだかなぁ…と思い

自分で拭いてね上差し

と子供サイズの雑巾を用意していました。

 

これがよかったようで、自分できれいに拭くようになり、4歳のいまでは

拭く→(雑巾を)洗う→絞る→干す

をひとりでできるようになったので助かっています。

子供サイズの雑巾、おすすめですひらめき電球

 

雑巾のサイズは、だいたい12㎝×14㎝

テーブル用と床用で色を分けています。 

台所のゴミ箱にマグネットと洗濯ばさみでこんな感じに置いています。

 


そう、干したら干しっぱなし…というズボラな感じなのですがアセアセ

今のところ、長男にはこれが一番やりやすいようなのでてへぺろ

(写真は、次男が雑巾を取ってるところ)

 

 

なんでも兄の真似をしたい次男1歳5ヵ月

何かがこぼれているのを見つけると、雑巾を持ってきて拭いています。

お掃除男子への第一歩キラキラ

 

 

 

 

そして、雑巾を洗って絞る。

 

 

 

自分で干したいけれど、洗濯ばさみを広げられなくて、私が開いたところに雑巾を入れるってことで満足しています。

 

 

お兄ちゃんのやることを本当に良く見ているなぁと感じますキョロキョロ

 

 

手伝おうとすると怒るのでお任せしていますが…

もちろんまだ絞れないので、あちこちびっちゃびっちゃだったりします笑い泣き

本人のやる気を尊重して気長に見守りたいと思います。

家事のお手伝いがたくさんできる男子になりますようにビックリマーク

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村