ジャン!!

image

 

ケーキを色々な角度から見るとどう見えるのか?を実際にやってみました。

今月届いたキララ(家庭保育園のプリント教材)を開けてみたらこんな問題が。

image

 

面白そうなので、ケーキを買ってきてやってみようかな?と話していたら、主人がケーキを作ってくれましたひらめき電球

 

材料は100均の工作用紙です。

コンパスがなかったのでタコ糸とペンで代用

理系男子が作るものって、精密で仕上がりが美しい…といつも思いますキョロキョロ

image

 

コピー用紙を張り付けて、出来上がり。

image

 

そこに、私と長男が折り紙と家にあった100均の手芸用品で加工して仕上げましたショートケーキ

 

ぬいぐるみ達を置いて、誰がどんな風に見えるかを実際に回りながら確認したり

冒頭の写真を見ながら、こう見えてるのは誰かな?とクイズにしてみたり

この写真のように見える場所にトトロを置いてみようか、と問題にしてみたり。

image

 

↓下から見ると、どう見えるのか気になって、こんなことしてみたり。

image

 

楽しく遊べましたニコニコキラキラ

プリントは、そのうちやってみようと思います。

その時に今日のことを思い出してくれたらいいなぁ。

 

とっても楽しかったのだけど、工作は親の方が夢中になってしまって、子供と一緒にやるという感じでもないところが反省点…タラー

きっと、上手く取り組めば、巧緻性や空間認識力が鍛えらるような…。

一緒にテーブルを囲んで何かしら作業はしているので、次男も含めてなんとなく皆でやってる感はあり、長男は「なんか楽しいね~」と言っていたので、ま、いいのかなアセアセ

ケーキが上手くできて満足感いっぱいでした(笑)

 

ついでに折り紙でもケーキを作りました。

これも可愛くできて自己満足ですてへぺろ

image

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村