ママ友さんから、ストックホルムのお土産をいただきました

ノーベル博物館を訪れたそうです上差し

 

NOBEL PRIZE MUSEUM ★

 

長男にとノーベルチョコ

「その価値を一番わかってくれそう~」と

紙袋も付けてくれました(笑)ウインク

 

 

 

 

 

子供の頃、ノーベル賞は世界一の賞だと思っていた私

もし自分が大金持ちになったら、ノーベル賞みたいな賞を作りたい!とも思っていました

なんでしょうね、その想い…

 

今はノーベル賞にある意味救われています。

長男、なんというか…ちょっと風変わりなところがあるんですよねアセアセ

 

幼稚園のマラソンの時間

皆が走る中、ひとり立ち止まりじっと足元を見つめて立ち尽くす

そしてボソボソ

「この下にマグマがあるのか…」

なんて呟いていたりするそうで

 

・・・ガーン 

走ってくださーい!!

と、私は思ってしまうわけです。。。

 

先生が着眼点や発想がユニークでおもしろい!と言ってくださったときに

なんかちょっと変な子なんですよね…タラーと苦笑いで返したところ

「ノーベル賞を取るような人は、きっとみんなそうだったんじゃないかしら~」

と、励まして(慰めて?)くれまして。

 

以来、「…ガーン」と思うようなことがあっても

「この子はノーベル賞を取るのかもしれない」

と考えるようにしました

 

これがなかなか効果的でOK

突拍子もないことしたり、困ったいたずらしたり、理解できない行動したり…その他諸々

モヤモヤもやもや イライラムカムカ もぉーーハッ 

ってしたときにも

 

『さすが未来のノーベル賞候補だわ!』

 

って思うと、もやもやムカムカハッが少し減ったり、笑えてきたりする気がしています

物は言いよう、捉えよう、ですねひらめき電球

 

家でのおやつにチョコがでることなんてないので

大きなチョコレートを手にウハウハの長男

ノーベルチョコ、美味しく頂きましたピンクハート

 

「ぼく、ノーベル賞4回取るわ」だって

(ノーベル賞を何だと思っているのかなぁ…笑)

その日を楽しみに長生きしようと思います爆笑

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村