息子たちと近所を歩いていると

ランドセルをしょった元気な男の子に話しかけられました

 

「何年生?」

「この子(長男)はまだ小学校に行ってないの」

「ちげーよ!何年生?」

「ん?幼稚園の年少さん」

「だから違うって!!何年生?」

「?」

「オレ!!」

 

へっ?びっくり

 

どうやら、僕は何年生でしょう?というクイズだったらしい・・・

 

結局、その子は2年生だったのですが

もうね、ちょっとびっくり、くらっと軽い衝撃でしたガーン

小学2年生って、こんななの??

 

で、家に帰ってから長男の言う事を意識して聞いていると

「お茶」(おかわりついでほしい)

「イス」(自分で直せないから直してほしい)

ってな単語のみの発言の多いこと・・・

それで私も主人も何をしてほしいのかわかるから通じてしまうアセアセ

 

もっといえば

「ねぇ、ちょっと~」

「ん!んっ!」

というアピールでもわかることが多いので単語すら発してないこともガーン

 

これではいかん注意

 

「お茶」って言われたら

ついでほしいんだなとわかっていても

「お茶がどうしたの?こぼしたの?」とか

わからないふりをして聞き返すなどして

きちんとした言葉で伝えるよう促していこう!

と、主人とお茶を飲み飲み話しながら

決意を固めた金曜の夜でした