「長男は幼稚園の年少です」
こう答えていますが
厳密にいうと「幼稚園」ではありません
国の認可のある教育施設ではなく
いわゆる「幼児園」「幼稚園類似施設」にあたります
ですので、無償化の対象外
チーン
幼稚園と変わらないのに。。。
が、延長保育が充実していて
その関係で認可外保育施設に該当するそう
そうなると「保育の必要あり」と認められれば
無償化の対象になります
共働きとかね
これって、同じ園の中で
ワーママは無償化の対象
専業主婦だと対象外
という状況になるんですよね…
なんとも不公平な気が・・・
せっかくユニークな教育が受けられるのに
無償化の対象外ということで
入園を見送る人が出てきたりするともったいないな、とも
全体からするとレアケースでしょうから
こういった状況に陥っていることを
政治の現場には気づいてもらえていないのかしら
素敵な教育を施してくれる場所が守られますように