クリスマスが近づいてきました。 | すまいのレシピ【すまレピ】 フィンランド便り

すまいのレシピ【すまレピ】 フィンランド便り

フィンランドの最新インテリア、家具、インテリアアイテム、インテリアコーディネート情報、現地の日常など、様々な情報を現地特派員がお届けします。

クリスマスとサンタクロースは切り離すことができません。子供たちは、サンタからのプレゼントを待ち遠しく期待しています。クリスマスの日の思いの主役は、世界の子供たちの夢を大きく膨れ上がりさせるサンタクロースです。

サンタの名称は、世界の国々よって違っています。調べて見ると、言語、文化、宗教の違いで多少の違いがありますが、主にクリスマスのお父さんから発想している共通点があります。モロッコでは、Black Peterと呼ばれ、北極圏に住むイメージから氷のお父さんと呼ぶ国のサンタもあります。

フランス語でノエルは、この言葉もクリスマスの意味として世界で通用しています。サンタは、聖ニック、聖ニコラスとも呼ばれており、その他アメリカでは、クリス・クリングルの名称も愛されています。イギリスでは、ファザー・クリスマスでも通用いたします。

平等にこだわるスエーデンでは、女性サンタクロースも大事にして、サンタの妻としてママ・サンタクロースも活躍しています。

南アメリカのアルジェンチン:パパ ノエル。 クリスマスのお父さんと呼んでいます。

オーストラリア: サンタクロース、英語圏では、なじみあるサンタクロースが主流。

ベルギー:ペレ ノエル Pere Noelもクリスマスのお父さん。

 

ブラジル:パパイ・ノエルPapai Noelでクリスマスのお父さん

中国:クリスマスの年寄り爺  Dun Che Lao Renと呼んでいます。

デンマーク:クリスマス男Julemandenと呼んでいます。

英国:いろいろな呼び名ありますが、ファザー・クリスマスが伝統ある名前になっています。クリスマスの父親。

 

フィンランド:クリスマスの爺と解釈していますが、語源はクリスマスのヤギ。Joulupukki。

ドイツ:クリスマスの父親 Weihnachtsmann

ギリシャ:セイント・バジル Agios Vassiliosbと呼んでいます。

 

クリスマス雰囲気ある街、リトアニア国の首都ヴィルニウスからの写真を集めました。
バルト諸国の南に位置する国で、古都はデコレーションなしでも静かなクリスマスの雰囲気が漂っています。

 

本屋さんのインテリアで、昔そのままの天井と壁に描かれたフレスコで雰囲気は別世界。

 

トナカイではありませんが、馬車で家から教会までの移動は、クリスマスの雰囲気を満喫させてくれます。

 

カフェが並ぶ古都の道並みブレバードは、クリスマスデコレーションなしでも、サンタが現れてきそうな雰囲気です。

 

バルティック航空会社の安ティケットでヘルシンキからビルニウスまでの旅は、中間点のリガのエアーポートで乗り換え。プロペラ機で情緒ある旅を楽しみました。