フィンランドの作家、故マルック・コソネン | すまいのレシピ【すまレピ】 フィンランド便り

すまいのレシピ【すまレピ】 フィンランド便り

フィンランドの最新インテリア、家具、インテリアアイテム、インテリアコーディネート情報、現地の日常など、様々な情報を現地特派員がお届けします。

フィスカース村で活躍していた一人の作家を紹介させていただきます。
1970年代にフィンランドデザインの特集がTIME雑誌に載った時の表紙に彼の作品の写真が選ばれました。
彼は2008年に定年一年前、これから人生を楽しむことのできる64歳の若さで亡くなりました。

彼の作品の素材は、すべてフィスカース村の自分の森で育った木を使用しています。
彼の代表作品として、猫柳の枝を巧みに回り編んだバスケットが有名で、この写真がTIMEの雑誌に載りました。

さらに彼の功績はフィンランドの大統領が日本を訪れた90年代に天皇陛下への贈呈として彼の作品が選ばれた事もありました。

彼の作品のデザイン性は高く、またフィンランドの心が染み込まれている作品であります。日常生活で使うデザインとは異なり、すべての作品は手作りのユニークな作品で、インテリアに自然さを表現するアイテムとして愛されてきました。

フィンランドの作家、故マルック・コソネン-K1

フィンランド デザインが世界へデビュしたのは、1960年代の初期にケネディ大統領がファーストレイディとヘルシンキを訪問した時でした。マリメッコのブティクを訪れマリメッコのファッションを気に入り、2・3着購入した話がメディアで話題のきっかけになり、その後フィンランドのデザインは高く評価されるようになり、70年代には、TIME Magazineでフィンランドデザイン特集が紹介され、その時の表紙に彼の代表作である猫柳の作品が載りました。

フィンランドの作家、故マルック・コソネン-K2

猫柳の作品。1990年代に初めて奈良のデザイナーズ協会の援助を得て展示会を催しました。その時ある地元の女性の方が、猫柳の作品を見て、急にギャラリーの会場で叫んだのを思い出しました。自然がいっぱい!はじめ驚きましたが、フィンランドの自然がギャラリーいっぱいに響き渡りました。これは忘れられない思い出になりました。

フィンランドの作家、故マルック・コソネン-K3

これは、機能を伴った果物置きとして愛用されております。

フィンランドの作家、故マルック・コソネン-K5

フィンランドの作家、故マルック・コソネン-K6

白樺の根っこに育ったCURLY BIRCH・カーリー白樺と呼ばれ珍しい素材として貴重扱いされている素材で、天王陛下へ贈呈された作品であります。
肌さわりがよく固めの素材で、フィンランドを代表する民芸品によく使われてもいます。

フィンランドの作家、故マルック・コソネン-K7

猫柳の枝で編んだスパイラルの美しさが、なんとも言えないデザイン性を描いています。