第1回のNN模試はどうにか突破できましたが、先日さっそく早稲アカの担当校舎の先生からお電話があり、30分間の結果分析&アドバイスとNN入会の意思確認がありました。これ外部受験生で入会基準達成した人には皆さんにお電話してるっぽいので、各担当校舎の先生はめちゃめちゃ大変ですね・・・。

 

我が家は授業には殆ど参加出来ないですが、資料が欲しいので入会しますと返答しました。クラスはまだ分からない雰囲気で、2番目?3番目?辺りですかねと聞いたところ何故か流されました。まあ入会者の集計が終わらないとクラスも決められないですよね。

 

ただ一つ心配なのが、大手塾さんなのできめ細やかな質問対応はかなり厳しそうな感じでした。現在子供が通っている中規模塾では居残り自習すれば先生がその子たちの勉強をしっかり見てくれますし、疑問点があれば早めに塾に行けばマンツーマンで教えてくれますし、塾を休めば別日や授業前に補講してくれるので、やはり大規模塾と中規模塾ではこの辺りの対応の差は感じてしまいます。早稲アカさんも本科生ならもしかしたら対応が違うのかもしれませんが。とは言え、いざとなったらZOOM繋いで質問対応はしてくれるとのことだったので、この辺りNNを継続していけるかは実際にスタートしてみてからですね。

 

最近は理科の苦手攻略が徐々にレールに乗ってきたので(といっても知識問題はまだ後回しです)、子供の勉強を見るときは国語の復習に絞って細かく見ています。難関校の論説文ですとまだ確証を持って選び切れない選択肢が多いため、模試や演習問題の復習中心ですが、国語選択肢問題の攻略を目先最重要テーマにしています。

 

それにしても6年生の春季講習期間ともなると、長時間授業に大量の宿題にとやることが多く、子供は本当に大変ですね。疲れたら勉強しないでいいからしっかり休みなよ、とここ最近は毎日のように伝えていますが、それでも子供はやはり勉強しないと不安になるようで夜になるとあれもこれもと動き出します(むしろ朝とか昼間にちゃんとやってくれ)。

 

我が家は脳の休息の観点から適度なゲームは賛成派なので、最近はそろそろゲームでもやって頭休めたらと伝えたりしています。勉強によるある種の興奮状態をクールダウンさせるには単純なゲームはちょうど良いです。

あと、勉強机に向かっての勉強は全くしていないです。というより物置になっていて使えないです。ユーチューブで好きな音楽流しながら、何故か立ったままダイニングテーブルで算数の問題解いたりしてますが、その状態が一番リラックスかつ集中出来ているようなので、形には全くこだわっていません。よくわかんないですが、最近は国会中継のユーチューブ動画にハマってるようで、能登の被災地支援の審議とか延々と流しがら勉強してたりします。

なので他のブログのようにお勧めの勉強法!的な記事もたまには書いてみたいのですが、書ける内容が全くありません。。。でも本人なりにベストな方法を考えながら興味の湧かない理社の知識問題も頑張っています。

 

とにかく体調を崩さないよう、しっかり睡眠と休息を取りながら、残り1年少しずつ着実に力を付けていって貰えたらなと思います。詰め込み過ぎは良くないぞっ!!