ZZRが納車されるまで、どうなんだろうと思うことが色々あってYouTubeを見てみたりブログを読んだりして過ごしていました。
事前に気になっていた内容と実際に乗ってみて一か月どうだったのかを書いていきたいと思います。
①車重
ZZR400への感想を見ると多いのがとにかく「重い」という内容です。
実際に乗ってみるとやっぱり「重い」です。そこまでではないですよ、とは言えませんね。
押したり引いたりは大変です。僕の場合は嫁さんに言って後ろから少し押してもらったり引いてもらったりしているので楽です。
ただ、重いからといって「倒しそう」とか「車体を脚でささえられるかな」といった不安はほとんどありません。どのバイクでもある程度は重いので、取り回しは特段変わらないし、倒れ始めたらどのバイクもほぼ耐えられないですよね。倒してしまうときの条件などは変わらないと思います。
②足つき
①の重さと関連して足つきはとても気になりました。やはり「重い」に「つま先立ち」などが加わるとかなり不安ですよね。
でも、これに関しては意外でした。めちゃめちゃ足つきがいいです。
私は身長170㎝に若干届かないくらいの身長ですが、まっすぐ立てた状態でかかとまでつきます。
身長150㎝後半の嫁さんも不安がっていましたが、べったりつくというわけではありませんがつま先立ちではないのでとても安心していました。
ちなみに、前まで乗っていたCBR250RRはまっすぐ立てた状態では僕も足裏の前半分くらいしかつきませんでしたし、嫁さんはつま先立ちでした。
下が切れて少し見づらいかもしれませんが、僕はかかとまでベッタリです。
スタンドを立てていますが、車体は起こしてまっすぐにした状態です。
嫁さんです。足の前半分がしっかり接地していますね。
③長距離でのおしりの痛さ
当たり前ですがCBR250と比べて段違いに快適です。CBR250はシートが薄く硬いので・・・。全く痛くならないかと言われるとそれはないのですが、比較的長距離ツーリングでも影響が少ないです。また、車格も大きいので座面も広く前も後ろも快適です。
④荷物の積載
今回ZZR400を購入した目的の一つがこれでした。実はまだキャリアもつけておらず、積載量はアップしていないためこの点は今後の話になります。ZZRにはタンデムシートの横にフックがついているのでそれを利用して荷物を積みやすい、また、座面も広いので初期状態で積載量多いというのがあるのですが、僕の場合はほぼ常時嫁さんが後ろに乗っているので使えません。
しかし、思いがけず持参できる荷物が増えました。それは、前のシートと後ろのシートに距離があるので、二人とも大きなリュックを背負えることです。まあ、恰好悪いですけどね。しばらくこれでしのぎます。
⑤高速道路の横風
これについてはZZR400を購入して本当に良かったと思っています。風が怖くない!山間部、海岸沿い、海の上の大きな橋、結構な横風が吹く中90~100km程度で走行してみましたが、怖さはだいぶ少ないです。車重のせいでしょうか全長が長いからでしょうか、安定感がある気がします。ただ、やはり横風が吹くとあおられている感じはありバイクで全く怖くないということは無いのでそれなりに慎重には走りますが、あおられて隣の車線にコースアウトするのではといった不安はないですね。
⑥20年前のキャブ車の始動
以前キャブ車のレブル250に乗っていたこともあり、大体の予測はしていましたが、やはり乗り始めのエンジン始動は不安定ですね。
一応一発セルでかかりますが、その後回転が下がって止まってしまいます。
仕方ないのでチョークを引くと大丈夫になるのですが、真夏でもこの状態はまあ癖ありだなぁ、今後大丈夫かなぁという感想です。
キャブ車に乗っている人にしてみれば「何言ってるんだ当たり前だろう」と思うかもしれませんが、インジェクションに慣れてしまっていたので・・・(汗)まあ、うまく付き合っていきます。
⑦ムーンライトシルバーの色
色はとても気になる要素ですね。僕は白っぽい色がいいと思って探したのですがラインアップになかったので、近い色に見える薄いシルバーを選んだつもりでした。実際見てみると、写真よりだいぶ濃いシルバーで青みがかかっています。
不思議と写真を撮ると明るく白っぽい色に撮れるんですよね。イメージとドンピシャではないけどまあいいかなと思って買いました。
⑧加速
スタートダッシュはCBR250と比べると正直もったりします。最初に乗った走り出しの感想は「あ~なるほどねぇ、そりゃそうだよねぇ~」といった感じでした。しかしその後、驚いたのがアクセルを開いていくと5000回転位からグーンと伸びる感覚!これには驚きました。ちなみにレッドゾーンは14000回転からです。
ターボが入っている車の感覚でとても楽しく、エンジンを回したくなります。
また、その時の音がいい!妄想かもしれませんがキューンと聞こえるような気がします。元々ZZR400は4気筒の音がめちゃめちゃかっこいいところにそれがあるので楽しいですね。3速で60〜70kmまでは余裕な感じなのでがんがん回しています。
⑨コーナリング
安定していると思います。僕はそこまで攻めた走りをしていないのでこれについてはあまり参考にならないかもしれませんが、少なくともCBR250に僕みたいなライダーが乗っていてZZR400に乗り換えても不満はないんじゃないかなぁと思います。
⑩排熱
これは熱いです。とにかくエンジンの熱がすごくて足元にストーブを置いているよう。夏に信号待ちしているときはもう我慢の一文字ですね。走っているときは風があるのでいいのですが、、、。冬は暖かくていいのかもしれません。
CBR250も熱いなぁと言っていましたが、今思うと熱いうちに入りませんね。それくらい違います。
ZZRに乗っていてカウルを外している人は見た目以外にも排熱対策かもしれませんね。
⑪小物入れ
ZZRには左ハンドルの下あたりに小物入れが付いています。これが意外と便利!僕の場合盗難防止のディスクロックを使っているのですがそれがギリギリちょうどはいります。
乗り終わったあと、収納していたディスクロックが熱ですごく熱くなっているので注意ですが・・・(笑)
⑫ヘルメットホルダー
ZZR400のヘルメットホルダーはマフラーのすぐ真上に付いており、走行直後の熱いマフラーにヘルメットが接触してしまうのでとてもじゃないけど使う気にはなりません。実際溶けてしまった写真を投稿している方もいて、これは何か別の方法を考えなければなりませんね。
以上、つらつらと感想を書いていきました。
どうしても前に乗っていたCBR250との比較となり、ディスっているような書き方に見えるかもしれません。書いている本人も大好きなCBRに申し訳ない気持ちになってしまいましたが、そもそも使い方が違うバイクなのでそういうつもりで書いていませんのでCBRを愛する皆さんにはすみません。キビキビと走る楽しさ、エンジンをぶん回しながらサクサクギアチェンジしていく感覚はCBR250の方が上だと実感したことを付け加えておきます。
また、紹介した順番は僕が購入にあたって重視した順番です。それを見ると走りに重きをおいてないことが分かっていただけると思いますが、今回は長距離高速道路移動の2~3泊旅行をするバイクとしてのZZR400、その僕なりの感想です。
あと、ZZR400の購入を検討するにあたって、いくつもの動画やサイトを参考にさせてもらいました。
主の方ありがとうございます!こちらにリンクを貼ってきますので皆さんも是非参考にしてみてくださいね。
今後ZZR400に乗ってみようという方の参考になれば幸いです。