ZZRが納車されて、真っ先にしたかったのがスマホホルダーの取付。

GoogleMapがないとすぐ迷子になってしまう・・・。

 

前のCBR250RRでも使っていてとてもよかったので同じものをAmazonで購入しました。

スマホの着脱も簡単で、置くだけ充電とこのフォルダにUSBをつなぐ直接充電にも対応している優れものです。

 

 

 

購入したZZRには前のオーナーさんが取り付けたであろうマルチバー(?)というアクセサリ取付用バーが設置されていたのでそこに取り付けます。


image

 

まずは説明書通りにホルダーを取り付け。これは簡単簡単~♪このなんとかバーは便利ですね。

 

購入したZZRにはUSB電源が2ポートついていました。これも前のオーナーさんがつけたんでしょうね。

ここから電源をとってもいいのですが、ポートを一つ占有してしまうのも勿体ないので直接電源を取ります。

まずは、コードの取り回しをスムーズにするために左後ろのカウルとシートを外します。

カウルの外し方はこちらの動画を参考にしました。とても分かりやすいです!主の方ありがとうございます。

 

 

まず後ろのボルトから外していきます。
 

image

カウル、シート、シート下にあるボックスを外していきます。

カウルを外すとき、ウィンカーのカプラーを外さなければならないため注意して作業します。

 

 

 

カウルとシートが外れました。

 

image

 

収納ボックスも外しました。

 

 

後ろがガバッと開いて作業がしやすいです。

左側がバッテリー、右側にヒューズボックスが見えます。

 

ここから少しめんどくさい作業です。

スマホホルダーから配線をバッテリーのあたりまで引っ張ります。

フロントカウルはできるだけ外したくない(メンドクサイ 笑)のですが、まったく中が見えないと作業ができないので、タンク横の小物入れのあたりを外して見やすくします。

 

実はこれでも結構とるのが面倒で、ガソリンタンクのボルトを外してタンクを片手で持ち上げて隙間を開けながら抜き取ります。

この部分は購入したときから割れており、おそらく前のオーナーさんが外し方を知らず無理やり引っ張って割ったのでしょう(泣)

まず、ねじを外します。

 

ガソリンタンクのボルトを外します。

 

 

これ以上割れが広がらないように慎重にボックスを抜きます・・・。

 

image

 

 

 

やっと上から中が見えるようになったので、上下から中をを覗き込みながら配線を取り回します。

隙間があまりなく苦労しました;;途中で引っかかってしまい全然通りません。

 

こういう時は必殺針金作戦です。配線に針金を括り付けて、針金を通してきます。

黒い針金が見えますね。針金が通ったあと、その針金を引っ張ると配線が付いてきます。

 

image

 

配線が通ったので、電源を取ります。CBR250RRの時もそうしたのですが、ヒューズボックスからの電源取り出しが簡単です。

ここでちょっと失敗が、ホームセンターのカーパーツのコーナーにはヒューズに配線が付いたものを売っているので買ったところ、サイズが違いました。(泣)

 

最近のヒューズは小型なんですね、旧型のバイクなので一番大きいタイプのヒューズで、そのホームセンターには売っていませんでした。

ひょっとして車のショップならあるかもしれないと思い近くのイエローハットに行くとやっぱりありました!

車とバイクでヒューズに違いはないので、それを使用します。

 

常時給電してしまうとバッテリーが上がってしまうため、キーをONにしたときのみ通電するよう、ホーンの部分から電源を取ります。元々あったヒューズを外し、配線付きのヒューズをはめ込みます。

 

 

取り回してきたプラス端子の配線にヒューズからの配線を連結しました。
 
マイナス端子の配線を露出しているボルトに端子を噛ませてボディアースをしようとしたのですが、どうしてもうまくいかず、結局マイナス端子はバッテリーまで配線を伸ばし直接バッテリーマイナス端子に接続しました。
 

 

鍵をONに回し、スマホを置いたところ無事充電を確認。
丁寧にカウルを元通りにし作業完了です。

 

 

これで2台ともスマホホルダー装着です。

これでどこにでも行ける!よーしツーリングに出かけるぞぉ~

 

今回スマホホルダーを取り付けるに当たってこちらのブログを参考にさせていただきました。

主の方ありがとうございました。