角川書店などを運営する大手出版社「KADOKAWA」のホームページが、今月上旬、何者かによって改ざんされていたことが分かりました。
閲覧した人のパソコンは、ネットバンキングのパスワードを盗み取るウイルスに感染したおそれがあります。
改ざんされたのは、出版物の案内などを行う「KADOKAWA」のサイトのトップページです。
会社側の説明によりますと、このページは、今月7日午前1時前、何者かによって改ざんされ、ページを閲覧した人のパソコンが、ネットバンキングのIDやパスワードなどを盗み取るウイルスに感染するよう、仕組まれていたということです。
このページは、会社側が対策を済ませた8日午後1時すぎまで1日半にわたって外部に公開され、その間に、およそ1万回のアクセスがあったということです。
ウイルスには、閲覧した人のソフトが最新のものでないと、感染するようになっていたということですが、KADOKAWAは今回の改ざんについて、16日まで公表していませんでした。
これについてKADOKAWAの広報部は、「利用者の皆様にご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。今後は対策を強化していきたい」などとしています。
どうせ中国人か韓国人でしょう、こういうことを続けるのは
一企業で対策できるレベルではないと思います
政府が自衛隊使って国を防衛する時代だと思うんですが、今の政治家ではついていけないと思います
民主主義の政治家っていうだけで、治安対策できない馬鹿ばかり集まるのは問題ですね・・・
閲覧した人のパソコンは、ネットバンキングのパスワードを盗み取るウイルスに感染したおそれがあります。
改ざんされたのは、出版物の案内などを行う「KADOKAWA」のサイトのトップページです。
会社側の説明によりますと、このページは、今月7日午前1時前、何者かによって改ざんされ、ページを閲覧した人のパソコンが、ネットバンキングのIDやパスワードなどを盗み取るウイルスに感染するよう、仕組まれていたということです。
このページは、会社側が対策を済ませた8日午後1時すぎまで1日半にわたって外部に公開され、その間に、およそ1万回のアクセスがあったということです。
ウイルスには、閲覧した人のソフトが最新のものでないと、感染するようになっていたということですが、KADOKAWAは今回の改ざんについて、16日まで公表していませんでした。
これについてKADOKAWAの広報部は、「利用者の皆様にご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。今後は対策を強化していきたい」などとしています。
どうせ中国人か韓国人でしょう、こういうことを続けるのは
一企業で対策できるレベルではないと思います
政府が自衛隊使って国を防衛する時代だと思うんですが、今の政治家ではついていけないと思います
民主主義の政治家っていうだけで、治安対策できない馬鹿ばかり集まるのは問題ですね・・・