ランダムによって、レアアイテムの存在がうまれて、それを手にすることで優越感にひたれるという商売なんですが、金銭感覚がなくなってしまう子供には犯罪性がつよい課金形態ですね。お金がないと手に入らないものというのがあるということが、とても気になる。そういうのも一種の強迫観念だと思うんです。基本無料、アイテム課金というのは、月額料金のネトゲと違って、確かにお金を使いますよね。規制の声があがる理由もわかります。

高額課金をはじめとするオンラインゲームの消費者トラブルが依然多いことが国民生活センターのまとめで分かった。違法性が指摘された「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)規制後も未成年者が自覚がないまま、多額の課金をされてしまう傾向が目立つ。

 同センターによると、オンラインゲームに関する相談は増加傾向で、平成23年度は3501件と21年度から倍増。24年度も昨年11月20日時点で3107件に上る。このうち未成年者が契約当事者だった相談は548件で2割弱を占め、その半数以上が中学生以下。昨年5月に消費者庁はコンプガチャが景品表示法違反に当たると判断、業界各社は順次サービスを停止した。しかし、未成年のトラブルはほぼ横ばい。平均購入金額は小学生で約16万円、中学生で約24万円だった。

 具体的には「中2の息子が親のクレジットカードを勝手に使ったが、携帯ゲーム機がインターネットにつながるとは知らなかった」「オンラインゲーム利用料として20万円超の請求があったが、小学生の息子は『無料で遊んだつもりだった』と言っている」など。

ファンタジーライフ 新品販売価格4,580円(税込


ニンテンドー3DSLL とびだせ どうぶつの森 パック 新品販売価格23,700円(税込


ニンテンドー3DSLL New スーパーマリオブラザーズ2 パック 新品販売価格22,490円(税込