首相は自分をバカ正直と自称して、解散するようです。独裁者みたいに権力欲を誇示しないところは、さすが日本だと思いますが、別に正義のヒーローでもないのに政治家になってほしくない。人々の苦しみがわからないから、政治家になってから、やりたいことがみつからない、頑張れないんですね。民主党になってから、いきなり震災はくる、竹島を韓国に占領され、尖閣諸島では中国に喧嘩うられる、国内ではいじめ問題が増大・・・、と本当にろくなことがなかったですね。政治家になったら、「正義の味方」を必ずひとつやるというルールでもつけておかないと、クズしかこないです。

12/16選挙~で政治的空白とか、これも痛いですね。

WW U本体が発売されるのに、またインチキくさい選挙カーの騒音で休日もゲームを妨害されるのかと思うと頭痛いです。

衆院は16日夕の本会議で解散された。これを受けて政府は臨時閣議で「12月4日公示-16日投開票」の衆院選日程を決定。3年余りの民主党政権が審判を受けるとともに、民主、自民の二大政党の対立に橋下徹大阪市長の日本維新の会、石原慎太郎前東京都知事の太陽の党など「第三極」が絡み、選挙後の新たな政権の枠組みや政界再編の行方を決める選挙となる。

 政府は16日朝の閣議で解散詔書を決定。午後の衆院本会議で横路孝弘議長が解散詔書を朗読し、解散を宣言した。閣議を前に野田佳彦首相は官邸で記者団に「国民の皆さまの信をしっかり問います」と述べた。

 解散に先立ち16日午前の参院本会議では野田首相が解散条件に掲げた特例公債法、衆院の「一票の格差」是正に向けて選挙区を「0増5減」する関連法が可決、成立。選挙区の区割り見直し作業が間に合わないため「違憲状態」(最高裁)のままの選挙となる。

 衆院選は民主党が政権交代を果たした平成21年8月の総選挙以来、約3年4カ月ぶり。12月の衆院選は昭和58年以来。

 消費税増税、脱原発、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の是非に加え、中国の戦略的海洋進出をにらんだ日米安保体制の強化、集団的自衛権の行使をめぐる憲法解釈の変更など各党の「国家観」に関わる課題も争点となる。

 首相は内閣や民主党の支持率が低迷する中で解散を断行。民主党内ではこれに反発し離党する動きが相次いでいる。

モンスターハンター3 (トライ)G HD Ver. Wii U プレミアムセット (WUP-S-KAFD) ヤフーオークション一覧
Wii U プレミアムセット (WUP-S-KAFC)ヤフーオークション一覧