「生徒のチャンスつぶす」と、結局、反発受けているんですね。少子化が進むので、大学が増えると馬鹿でも、入れるのは質が低下するというような皮肉が感じ取れたような気がしたのですが・・・。量より質というところで高学歴について語りたいのでしょうが、ゆとり世代的に、馬鹿でも、ならば、大学に入れて勉強させて立派な社会人にさせるのも政府の義務だとも思います。学校は今だから増やすべきなのかもしれないですね。田中文科相たちは、高学歴を売りにして、名門大学以外は見下していたんでしょうから、3大学がつくられても目障りなのかもしれないですが、もっと勉強しないと立派な社会人になれないという学生も多いはずですから、田中さんが責任もって学習させてほしいです。
不安が現実になった。田中真紀子文部科学相が大学設置・学校法人審議会の答申を覆し、来春開校予定の3大学の設置申請を不認可とした。ルールを無視した判断で、到底認められない。
田中文科相は不認可とした個々の具体的理由に言及せず、「大学が全国で約800校ある中、大学教育の質が低下している」「大半の(審議会)委員が大学(関係者)で、大学同士が互いに検討している」と述べた。
大学の乱立を防ぐためには、大学以外の識者の委員を増やし、より厳正に審査すべきだと言いたかったようだ。
それなら、手順を踏み委員の構成を代えたうえで、新しいメンバーによる審議会で議論すべきである。歴代文科相が任命した現委員による従来の大学設置基準に沿った答申を否定することは、裁量権の逸脱である。
今回、田中文科相から新設を認められなかった3大学は、いずれも短大や専門学校からの改組で、申請に不備はなかった。しかも、副大臣ら政務三役にも事前の相談がなかった。政治主導を通り越して、大臣の独断専行に近い
モンスターハンター3 (トライ)G HD Ver. Wii U プレミアムセット (WUP-S-KAFD) ヤフーオークション一覧
Wii U プレミアムセット (WUP-S-KAFC)ヤフーオークション一覧
不安が現実になった。田中真紀子文部科学相が大学設置・学校法人審議会の答申を覆し、来春開校予定の3大学の設置申請を不認可とした。ルールを無視した判断で、到底認められない。
田中文科相は不認可とした個々の具体的理由に言及せず、「大学が全国で約800校ある中、大学教育の質が低下している」「大半の(審議会)委員が大学(関係者)で、大学同士が互いに検討している」と述べた。
大学の乱立を防ぐためには、大学以外の識者の委員を増やし、より厳正に審査すべきだと言いたかったようだ。
それなら、手順を踏み委員の構成を代えたうえで、新しいメンバーによる審議会で議論すべきである。歴代文科相が任命した現委員による従来の大学設置基準に沿った答申を否定することは、裁量権の逸脱である。
今回、田中文科相から新設を認められなかった3大学は、いずれも短大や専門学校からの改組で、申請に不備はなかった。しかも、副大臣ら政務三役にも事前の相談がなかった。政治主導を通り越して、大臣の独断専行に近い