一応、場面場面でテーマと考えて
選曲していったので、
長めの場面はそれなりの予備の曲を用意したし、
短めの場面はあまり予備は用意しなかった。
最初はお食事タイム。
ここは定番曲のカバー特集。
ありとあらゆる定番曲のカバーを集めた。
色んな年齢層の方がいらっしゃるので、
最初が肝心って事で。
ただ定番曲を流すだけじゃ俺らしくないので、
カバーにしたんだけど、
あまりに斬新なアレンジだったりで
原曲がわからなかった曲もあるということも
一応計算していたけど・・・
どうだったのか今となってはわかりません。
中座する時の退場曲。
一応俺の担当だったんだけど、
当日の打合せでは何故か式場の担当になってた。
この曲は全然決まらなくて行きの飛行機の中で
やっと決まった曲だったのに・・・
ちょっと残念。
中座中は完全に俺の好きな曲タイム。
この辺からグチャグチャになり始めた。
式場のスタッフから色んな指示が飛んでくるんだけど、
全然予定していないところで切られたり・・・
曲がかかってる間に、曲の構成を練り直したり、
選曲し直したり、だいぶ混乱状態。
この辺りはどういう順番で曲を流したのか
全く覚えていない。
再入場でやっと自分のペースを取り戻した。
色々すったもんだした曲だけど、
最終的には雰囲気にぴったりの曲で一安心。
この後の歓談時間に曲を流すことはまったく予定してなかった。
当日の打合せで発覚。
中座中にかける予定だった曲から
ピックアップしてなんとか場を繋いだ。
冷や汗がが出てドキドキ状態。
この辺りに来ると、テーマとかそういうことは
すっ飛んで、後で使う曲を使わないように
それだけに注意して曲を流し続けた。
デザートビュッフェタイムは、
アコースティックでノリのいいポップな曲がテーマ。
ここは15分くらいの予定だったので、
曲数はあまり用意してなかったんだけど、
何故か30分近くあって、予定していた曲を使い果たした。
急遽新郎が好きなアーティスト連発でその場を凌いだけど、
自分でもここは情けない対応だったなと。
サンクスタイム。両親へのプレゼント、新郎の父のスピーチ
新郎新婦のスピーチ、そして退場。
ここは予定通りでなにより。
プレゼントを渡し終わった後に、
ちょっとしたインタビューがあって、
それが終わったタイミングが丁度サビの始まりで
ボリュームも大きくなって素晴らしい瞬間だった。
「あなたへの愛はやわらかな花のように
風に吹かれても折れないの」
俺的にはこの「あなた」は両親であり、新郎新婦でもある。
いわゆるDouble Meaningってやつ。
良くできた偶然っていうヤツは誰?
ちゃんと計算してます。
そして退場の時、音楽に合わせて皆さんが手拍子をして
見送っている光景に凄く感動してしまった。
この曲選んで大正解。
では、Set List、こうかーい!!
【Set List】
★お食事タイム
・All Need You Love:Spiral Life
・All Need You Love:The Beatles
・Ave Maria:浜田省吾
・Love Me Tender:Caetano Veloso
・Lovin' You:Misia
・I Say a Little Prayer:鈴木祥子
・Only You:スガシカオ
・Stop In The Name Of Love:高橋幸宏
・Amazing Grace:Bryan Ferry
※このあと何かかけた気がするけど
完全に記憶喪失
★中座中の歓談
・Kiss Of Life:Sade
・I Do It For You:Bryan Adams
・Adore:Prince
※この後の記憶がない。
★再入場
・Will:Arlie
★デザートビュッフェ
・Lips are Unhappy:Lucky Soul
・Dreams:The Cranberries
・Going to the sea,You kiss me:Bridge
・Love Alive:Love Tambourines
・Uptown Girl:Billy Joel
・Sweet Cherry:This Time
・君のいるところがMy Sweet Home:浜田省吾
・さよならゲーム:浜田省吾
★サンクスタイム
・風に折れない花:鈴木祥子
・Bless Me With Your Bless:吉澤はじめ
・Wedding Bell:This Time
★退場
・Be My Baby:浜田省吾
記憶にないところは思い出したら
更新します。
歌詞は英語だけど、こう並べていると
意外と邦楽が多かった。
歌詞で思い出したけど、
一部の曲で結婚というテーマにそぐわないものも・・・
見つけても揚げ足はとらないでくださーい。
今のところまだ燃え尽き症候群から復活していないので、
反省モードに入れません。
もう少ししたら、ああすれば良かったなぁというのが
沢山出てくるのでしょう。
そしたら次のオファーに備えて・・・
果たして次があるのでしょうか?