やっぱり思ってたとおりだな。
感覚的な部分に訴える映画は
評価されにくいんだよねぇー。
以下、Livedoor 映画ニュースより
カンヌ映画祭でグランプリを取った河瀬直美監督の「殯(もがり)の森」が
5月29日の夜にNHKのBSハイビジョンで放送された。
鳴り物入りで見ろというので見たんだが、
実につまらない、退屈極まりない映画だった。
たしかに河瀬監督の「映像主義」というか、美しい映像へのこだわりはすごいと感じた。
カンヌでもその芸術性が評価されたんだろう。だけどストーリー性はあまりなくて、
まとまりがない印象だった。認知症の老人と介護する人の交流という設定も
特に目新しいものではない。映画監督というよりは「映像作家」なのだ。
それに音がひどくて、レベルをいつもの倍くらいに上げてもまだ聞こえないくらい。
映画館ではどうにかしてやるのかもしれないけれど、
少なくともテレビというサイズにはまったく向いていない作品といえる。
映画を通じて目立つのは、河瀬監督の「情念」。そればかりが伝わってくる。
でもそれから先、もう2つ、3つが足りない。もし映画に多少なりとも
エンターテイメントの要素がなければいけないとしたら、何もない映画だ。
カンヌでは 大評判さて 日本では
返す言葉もないな。
まぁこういう評価をする人がいるんだろうなとは
思ってたけど、俺の考えてるとおりの
反応してくれるとは思わなかった。
言葉(音)が全てじゃないんだよ。
感覚で捉えないと、こういう映画は伝わらないんだよね。
この人は過去の作品、観てないんだよね。たぶん。
色んな考えがあるから、こういう意見も出てきて当然だけどね。
というかあまりにもど真ん中にボール投げられたから、
過剰に反応しすぎてしまった。
きっと大きな映画館ではやらないだろうな。
ミニシアター系でひっそりと上映されそう。
それはそれでいいと思う。
だってそういう映画だもん。
派手なアクションやエンターテイメント性を映画を好む方は
絶対に観ないほうがいいと思う。
間違いなく寝るから。