ブログネタ:友達に佐藤、何人いる? 参加中本文はここから
最初に断っておきますが、そもそも、友達がいませんから(えっへん
そこ、いばるところじゃない・・・orz
知人には何人かいますけど。
でも、ここ九州ではそれほど多くはないんですよね。
いても、クラスに1人いるかいないかくらい?
本来の地とは遠く離れていますから。
多分、他の人も書いていると思うけど、はじまりは、佐渡に領地を与えられた藤原公清。
佐渡の藤原で略して佐藤。それが今の定説のようです。
だから、佐藤さんが多いのは、九州よりむしろ東北地方。
むしろ、熊野信仰で広まった鈴木や、関ヶ原で功績を挙げた田中の方が断然多いですね。
なにしろ、ここは、田中吉政の領地ですからね。
田中の名字をいただいた人も多いようです。
といえば、歴史好きの人は、ここがどこか大まかにはわかると思います。
確かに、日本では、佐藤さんが圧倒的に多いですけど、地域ごとに観れば、必ずしも、「圧倒的」ではないのですよ。
私のまわりにも田中さんがいっぱいいて、田中さんと呼ぶと誰のことかわからないので、下の名前で呼ぶようにしています。
まぁ、一番難儀しているのは、本人たちですけど。お互い、田中さんだから。
無理に名字で呼び合っているのをみると、コントのようですよ。
田中Aさん「田中さん、例の件はどこまで進んでいます?」
田中Bさん「あぁ、あの件でしょう、田中さん?」
私「おいおい」
まぁ、大体、まわりに合わせて、下の名前で呼ぶ合うことが多いですけどね。
ちなみに、先代の大分県中津市の市長さんは、鈴木一郎さんでした。
多い名字と多い名前を組み合わせると、こういうことになってしまうという例ですね。
なお、この市長さんは野球より歴史の方がお好きなようです。
私と私がしたいこと/早乙女由香

¥1,200
Amazon.co.jp