蛍光灯交換で危険!プロが震えた理由 | 借金ないけど貯金もない!現在と老後の人生をゼロからやりくりするブログ

借金ないけど貯金もない!現在と老後の人生をゼロからやりくりするブログ

借金ないのは楽だけど、貯蓄ゼロでは老後の生活赤信号!節約しつつも、無理せず楽しく暮らす日々を綴ります。

 

ご覧頂きありがとうございます爆  笑

ぱぱメタルです雷

 

高齢の父親

ぱぱメタル

アラサーの息子

 

なんと、男ばかり3人で暮らしていますにっこり

 

男ばかりの家の生活とは??

 

日々のエピソードや暮らしの工夫、

お得に感じた情報を綴りますね気づき

 

 

こんにちは〜!ぱぱメタルです (`・ω・´)ゞ

うちの職場で先日、電気保安協会の方が電気の点検にきたんですよ。

 

そしたらね、

 

「ん、漏電してる箇所がありますね」って。

 

どうやら、休憩室のどっかで漏電してるらしいのです。

 

安全の為、そこのブレーカーを落として、

電気屋さんに原因の依頼と修理をお願いすることになりました。

 

そしたらね、思いもよらない事実を知っちゃって、

これは是非みなさんにも教えたいなって思ったんです ✨


・LEDランプって簡単に交換できそうで実は超危険 😱
・古い器具にLEDを付けると火事の可能性も ⚡
・プロの電気工事士さんが必要な場合もある 🔧
・蛍光灯とLEDの同室での混在はNG 🚫
・照明器具の適正交換時期は8年~10年 ⏰


実は、去年だったかな?

休憩室の蛍光灯が切れたので、

この機会に蛍光灯をLEDに替えよう

って話が出たんですよ 。

 

で、ホームセンターで買ってきた直管型LEDを、そのままつけてたんです。

 

それが、原因でした。びっくり

 

 

点検にきた電気屋さんに

 

「そんなの適当に付けたらダメだよ!」

 

って言われちゃって。

 

そうなんです。間違った付け方をすると、マジで危ないんです 😱



蛍光灯器具の種類によって、取り付け方が全然違うんです。グロースタータ形とか、ラピッドスタート形とか、インバータ形とか…ややこしいですよね 💦


特に怖いのが火災の危険性。

古い器具にLEDランプを付けると、

器具の中の部品(安定器っていうらしい)が過熱して、

最悪の場合は発火することもあるんですって! 🔥


それに、蛍光灯とLEDを同じ部屋で混ぜて使うのも良くないみたい。

 

蛍光灯用の照明器具にポン付けで直管型LEDランプをつけるのも、

直管型LEDランプ用に改造した器具に蛍光灯を付けるのもダメみたい。

 

ショートして大変なことになるんですって 💦


そんな危険は絶対に避けたいですよね。

事務所にはお客さんも来るし、安全第一で考えないと 🏢


それで、電気屋さんに相談したら

 

「直管型LEDランプに交換するなら、器具ごと取り替えた方が安全ですよ」

って教えてもらいました 💡


古い器具の中の部品って、見た目は分からなくても劣化してるんですよね。

 

その中にLEDランプを付けても、あんまり意味ないかも 🤔


結局うちの会社では、照明器具ごと新しいLED照明に替えることにしました。

 

費用はかかったけど、長い目で見たら安全だし、

電気代も節約できるみたいです 💪


ちなみにね、電気工事が必要な場合は必ず電気工事士さんに頼まないとダメなんです。

 

うちらは素人だし、そこは専門家にお任せするのが賢明ですよね (´▽`*)


タクシー運転手してると、お客様の安全が第一って常に考えてるから、

照明の安全性も同じように考えないとって思います 🚕


みなさんも、LEDに替えようと思ったら、まずは専門家に相談してみてくださいね。

 

安全第一が一番大事です 💕


最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

みなさんのお家やお仕事場でも、照明の交換を考えてる方がいたら、ぜひ参考にしてくださいね。

 

コメントもお待ちしてます〜 (*´∀`*)