初の配信イベントに参加させてもらって | フィリップのブログ

フィリップのブログ

うっぷんばらしやら、思ったことやらを、ヅラーっと、フィクション交えながら、かきだしてますー

どうも、

ご機嫌いかがでしょうか、、、

 

久しぶりにFillip-ktlowとして、

音楽ができたことと

興味をもっていただいたり

視聴して頂いた方へ

いろいろな感謝を込めつつ、

 

5/29日に参加させてもらったイベントの

イベントで導入したシステムの紹介と

そのときの個人的なシステムの紹介をしたいとおもいます、

と最後におまけで私の時系列と心境やら感想などを、、、

 

 

あれ?


感謝さーん 

 

どこにいったかな、、、、

 

 

イベント概要は下の動画をよろしく!

 

https://www.youtube.com/watch?v=xOLbkvZtajg&t=0s

 

 

まず、

システムとしては、
YAMAHAの

Nettduetto というアプリをつかってます。

 

簡単にいくと

インターネット環境下であれあば

演奏する人同士が離れた場所でも遅延なく

楽器でセッションができるんです


*2020年6月に syncroom って後継アプリが導入
 されることになっているようです。


https://syncroom.yamaha.com/

 

 

 

でもって以下は

イベント発起人の作成資料でございます

 

https://drive.google.com/file/d/1PFoItq1YqnQuA6uEZ0e-wj6_Im44AUA6/view?usp=sharing

 

この方、
決してメーカの中の人でもなければ
まわし者ではございませんので、
ご安心ください、、、、

 

 


ネットで有線環境で有ればだいたい実現できます

相当古いパソコンでない限りは、

あと、

ひかり回線がおすすめです、


回線の速度はこの辺でいろいろ

測定ができますね

https://fast.com/ja/#

 

必要な機器類

・パソコン(Win Macが混在でもとりあえず良き)

・オーディオインタフェース(winならASIO対応品)

 

基地局宅(イベント発起人のまちさん)

主なアプリは

・Nettduetto 

・OBS

・youtube

・LINE ビデオ通話

 

メンバーは9人いたわけですが(あれ?一人暗いぞ?)

 

 

そう、
みんなだいすき オオバくんである、、




すみません、

いささか話しがずれたようだ
 

 

 

それぞれは

Netduetto

LINE通話

オーディオインタフェース

(機能のついたエフェクタやアンプも含む)

 

にて稼働しておりました

 

ちなみに、

メンバーが9人ということで、

わたしだけ勝手に自分たちのことを

 

Aqours 

 

だと勝手に思い、

 

 

 

鍵盤を弾いてる自分はまさしく

 

 

 

 

 

子 

 

 

 

 

 

 

で、

わたしの宅はというと、

 

PC二台

インタフェース二台

で稼働しておりました、

 

 

 

え?

なに?

そこに二人いるの?

 

 

 

ってなるかと思いますが、



こんな状態です

 


 

これにつけくわえるなら

 

 

んな状態です。


LINEの通話はBluetoothイヤホンで片耳にさして
音声はヘッドホンで確認していたので、
実質外に漏れている音は楽器の生音と自分の声のみです

 

 

この辺の方法や図解のまとめは、

某イベントオーガナイザーさんの記事を

参考にさせて頂いた次第でございますが、

 

その記事とは比べ物にならないくらい雑ですね、、、、

 

ごめんね、つ○くん!



 

参考までにですが
奥の鍵盤ですが、
YAMAHA製の電子鍵盤で



28年選手です


MIDI接続することによって今でも健在です。
古過ぎてMIDIしかないのでこんなもので接続してます。



ちなみに

私の歴代のバイクも

Vino
XJR400
T-MAX
 

全部 YAMAHAです、、、、

 




お前がYAMAHAのまわしもんだろ、、、

って聞こえてくるのは気のせいでしょうか、、、




でなんでパソコンとオーディオインターフェースが
2台かと言うと


一応ここもサブ基地局をかねていたのもあり、

(ちょっとかっこよく言ってみる)

 

Nettduetto が

他のアプリや通信をしてる時に

ノイズを拾ったり、レイテンシーが
悪くなることもあったので、

少しでも解消するのに、

1台目はLINE通話 とDAWを音源モジュールとして、
そこから1台目インターフェースで音を出して
2台目のインターフェースにステレオ入力させ
 

2台目PCはNettduetto のみの起動としました。

 

Nettduetto は

最大同時に10人まで演奏が可能で、

一部屋には5人までという縛りがあるものの、

ルーム連結という機能を使い、

連結することでルームを立ち上げた人が

そのルームのマスター音量となり

もう一つ部屋へ出力できるというシステムにもなってます、

 

 

ちょっとよくわからないですよね、

最近、自身の文章のまとめ方の下手さに泣いてます、

 

 

 

配信イベントをやる上での Netduetto の弱点とすれば
映像が追いついてこないってところですかね、
これだけは配信しているアプリが同じでも
音のアプリと映像のアプリが別の通信帯になるためですかね、

今後のちょっとした課題となるか、
割り切ってしまうかってところですね

 

 

 

 

 

では

後は、わたくしめがイベントに参加するまでの
奮闘記をご覧ください、、

 

 

本当の個人的な感想やらなんやらは

文章が足りたら最後の方に記します

 

以下、暇だったら読んでいってね、、

 

 

 

 

 

まずですね、

4月頭に、大八木くんに

ちまたではやりのZOOM呑み会なるものに

誘っていただき、

 

そこで今回のイベントの発起人でもある

"まちさん"

(自称カラオケ好きなお兄さん)

に教えて頂いたわけですよ、

 

"Nettduetto" というものを、

 

 


まだこの時にイベントの話は出てません、

 

ちなみに まちさんは

自称カラオケ好きのお兄さんとのことですが、

 

今回システム構築と譜面のない曲の譜面を起こしては皆に
共有をしている

わたしが思うに


"カラオケ好きの歌のうまい凄いお兄さん"


であることに間違えないはずだ、

 

 

そもそも今回お誘い頂いたグループは

5年ほど前に 

" singer song writers meeting " という

鳥海敦史さんというひとりアーティストの呼びかけから

何人かのアーティストが集まり曲を作って歌って

発信していくってイベントをやった時のグループでして、

その時に数曲のレコーディングのお手伝いやなんかを

やらせて頂き、、、

 

この辺話すと、

それだけで文章が終わってしまいそうなので

割愛しますが、、

 

 

だいたいあってるよね?

大八木くん??

 

 

 

 

 

で、時系列にもどりますね、

 

 

 

 

 

初回に教えてもらいかなり興味が湧いたので

その場でサイトにいき早速インストールをしてみました、

今回のメンバーのなかでは恐らく導入だけなら

一番だったはず、

 

導入まではですね、、、、

 

 

早速演奏をしてみる、、

 

 

が、

 

音がブツギレ、、、、

 

ん?

 

と思いましたが、

 

ただ単に、

WiFi環境では不安定になるため、

有線が必須だったようです、、

 

 

そこで、

今度はLANケーブルを買ったわけですよ、

リビングから自分の部屋まで届く長さのものですが、、

 

なんと、、、

 

30mのLANケーブルですよ、、

 

 

よっし、これで演奏できる!

 

で、

やってみる、

 

ん?

 

 

だめです、、、

 

 

ブツギレだしレイテンシーも、

128msなどがでる、、

なんでだろうと思い

 

 

原因を探る、、、

 

 

 

単純でした、

 

 

自宅の回線が、

CATVの回線なのですが、

 

下り速度は60mbpsあたり、

上り速度はなんと、、、

 

 

 

 

 

8mbps とな、、

 

 

は?

なんかのまちがえ?

と思い、

ネット回線の契約書を確認すると、

 

 

たしかに、契約上では、

上り速度 100mbpsで、

 

下り速度 、、、

 

 

 

10mbps  

 

 

と書いてありました、

 

 

 

 

一瞬ですが

 

 

は?

 

 

 

となったのと同時に、

自身がこのへんが無知であったことに落胆しました、

 

たしかに普通に動画みたり、

メールを受信する分には

これで足りるはずなんですよ、

 

だって、

こちらから送るスピードなんて

本来あまり重要ではないんですよね普通なら

 

 

 

ですよね? 

まちさん???

 

 

 

 

 

で、

何をしたかって??

 

 

答えは単純で、

回線の速度あげること、

 

 

すなわち、、、

 

 

 

 

ひかり回線の導入でぇええす!!

 

 

 

それが分かった

瞬間次の日には電話して

契約を進めました、、

 

 

 

知らない人からすると、

 

むしろこっちの方が、

 

 

 

" は? " に値しますよね、、、

 

 

それだけ個人的には魅力的だったんですよ、、

 

Nettduetto  が、

 

 

 

で、契約したものの、

それまで約1か月は、Nettduetto で

参加できないわけですよ、、

 

一番つらかったのは

皆がどんどん環境がととのって、

セッション出来る様になってるのに

俺だけ遅れとってしまって

 

焦りというか、

日が経つごとに虚しさがでてきましたね、

 

そんななか、

イベントの話があがり、

 

よしやるぞ!

という時にこれまた、

私が足引っ張てる状態でもあったので、

 

正直なところ

辞退して諦めよという気分でした、

 

 

 

ただ、ここで諦めたら

なんか、虚しさと光回線だけが残るのも、

それそれで、悔しくて、、

 


皆の”イベントをやってやる!”って熱意と
何より、まちさんの 0から1にしてこうとする
その姿にあらためて感銘を受けて

 

この結果自分は何をしたかというと、

 

 

 

やっぱひたすら練習ですよ、、、

 

自分の原点にたちもどったわけですよ、

 

 

基本、

昔から本番に弱く、

 

昔組んでたバンドのドラムからよく、

コダカは練習の時は調子いいよなw

 

と、よく言われたものです、

 

皆もよくしる、

そう、、

パン屋のせがれの

 

ヱ○ワさんに、、

 

それをカバーにするには諸説いろいろありますが、

もう、ひたすら練習です、、

 

周りは天才やそのポジションのプロやカリスマ性を持つ人で集ったわけで

 

見栄えや、雰囲気や、今までの経歴なんかでは

人を納得させることなんか到底無理な状態に追い込まれて

久しぶりに改めて痛感しました、

 

 

どれも大したものを持ち合わせてはいませんがね、、

 

なんてったって、

地味な私ですから、、、

 

 

 

でもって、

本番の日程が決まり、

 

本番1日前にやっと

光回線が入った訳ですが、、

 

 

 

 

えーとですね、、

 

 

 

 

 

 

 

 

540mbs

上り、下りともに、

 

たまに、

1.4Gbsもありました、

 

思わず工事屋さんがそこにいるのに

変な笑いがでてしまいましたよね、、



 

ちなみに、

auひかり5Gにしてみました。

 

 

そして、

本番前日の夜にやっと 

9人そろい、

ベストナインになった訳です、

 

 

前日になんとなくの流れだけを打ち合わせして、

 

朝を迎え、

 

 

そして、本番、、、

 

 

 

 

恐らくはイベント的にも

個人的にも課題は残るもののなんとか

無事終えることができた、

 

 

参加メンバー皆の熱意でなんとか、

やりきったのかなと、、、

 

 

今回、

PCを買った人もいたり、

インタフェースを買った人もいたり、

環境を整えたり、

エレドラを買った人がいたり、

スカイツリーに行った人がいたり、、

イベント中カップラーメン食べて

テント貼った人がいたり、

 

 

なんでこんなにも熱くなれたのか、

わからないけど、

 

やっぱり、

音楽ってみんなでやったほうが楽しいんだって

久しぶりに実感しました、

 

イベントを皆で作りあげて演奏することが、

皆でやってるという感覚になるのか

どうかはわかりません、

 

でも

今回はそう思いたいし、

 

それってすごくいいことだなと、、、、

 

 

 

 

リアルタイムリモートセッション

 

名のとおり、

本番に決まった曲や、

やらせ抜きで初めて知らされる曲なんかを

遠く離れた場所の人とその場で演奏できてしまう、

 

そんな凄いテクノロジーがある訳だが、

 

ここで置き去りしちゃいけないのが、

 

 

 

人間側の根本的な技術力ですかね、、、

 

 

この辺も今回かなり痛感しました、、

 

今回はついてゆくのに必死で、

もうそれだけで終わってしまって

久しぶりに味わった無力感でした、

 

 

個人的な今後の課題、

これは全ての生活に当てはまることにもなるのですが、

 

 

 

 

 

 

本番に強くなる

 

 

 

 

これに限るかなと、、、

 

もしそれが本能的に無理だとしても
練習量でカバーできるくらいにはなりたいなと、

 

 

 

 

 

と、

最後に、、、

 

 

この2月以降の状況がなければ、

ここまで音楽には浸かれなかったわけで、

 

なんて自分勝手な考えなんだろうかとも思ったし、

 

そして、

 

こんなことがないと、

休めない社会に対しても少し苛立ちさえ感じたり、

 

インフラ側へ負担が傾き、

 

エンターテイメントは軽く扱われ、

 

今までのバランスは何で保っていたのか、

 

ライブハウスがあそこまで悪者にされるのかも

訳わからんし、

 

インフラを支える人には頭が上がらないし、
感謝しきれないです、

それにお世話になっていた
ライブハウスには何もすることができない

一人ではやはり無力でした、、、
 

 

ただ、

 

 

ただですよ、

 

今回のイベントで

 

0から1にした人がいて、

 

そして、

1から3になって、

 

3から9になって、


そしてイベントをみて頂き

10からその先へ行けた、


 

こんなことができたのだから、

可能性はまだいろいろあると思いたいんですよ、

このグループの活動に

 

 

少しでも協力できるなら、

また参加させてもらいたいです、

 

まだまだ楽しみたいし、
これを少しでもいろんな人に共有できたら
 

こんな素晴らしいことはないなと、、


みなさん、今後ともよろしくお願いします。

 

 

2020.05.31 
鍵盤の台数がやたら多かった人より 

 


PS
いつかドラムのてるくんと、
「僕らは今のなかで』

を合わせたいな、、、
 

 

 

 

 

 

しかし

相変わらず、
しまんねーなw、、、