す名古屋の整理収納アドバイザー
(衣類インデックス考案者)藤谷朗子です
お子さんと家系図を書いてみる
コロナ禍のお盆、
豪雨で水害が出始めている地域もあるようですね
家でお過ごしの方も多いと思います。
本当にお気をつけ下さい。
お墓参りなどの行事も
必ずやらないといけないと!と思わず、
ご先祖様を想う気持ちは大切にして
無理のない計画にして下さいね。
ご先祖様もそれを望まれるはずです

家族が集まるお盆にこそ、ご先祖様を想いながら
お子さんに自分のルーツを教えてあげるのは
どうでしょうか?
自分のおじいちゃんまでは知っているけど
ひいおじいちゃん、おばあちゃん、その先は…
どんな人だった?どこの出身?
難しくなるとお子さんも飽きてしまうので
おじいちゃん、おばあちゃんに
お子さんからインタビューしてもらって
聞き出してもらいながら家系図を書く、というのも
楽しいかもしれません。
広告の裏などで大丈夫。
キレイに書けなくていいんです。
大人が自分に注目してくれる時間こそ
お子さんには強い印象を残します。
そんな時、是非古い写真を活用して下さい
普段は全く開かないようなアルバムこそ
盛り上がると思います。
お子さんと同じ年齢の頃の
ママとパパの写真を出してみるとか
案外、パパもママも同じ様な感じだったんだなと
嬉しくなるのではないでしょうか。
お子さんの小さい時の写真も一緒に
出して下さいね。(主役はお子さんにしないと
飽きてしまいます)
これは我が家です

上は私の小さい頃、下が娘。
やっぱり似てます
自分はどんなに注目されて生まれてきたか、
ご先祖様がいないと生まれて来れなかったこと
エピソードを話してみるとか
写真は見る為はもちろんですが、
時代や人を思い出す為の
コミュニケーションツールだと思っています。
上手にアルバム整理してなくて大丈夫
箱の中から1.2枚出して
その時の気持ちを言葉にすると
案外お互いの気持ちに気づけたり
発見もあります。
写真を活用したお盆の過ごし方。
いつもより印象的なお盆になるかもしれません。
試してみて下さ〜い。
お問い合わせは公式LINEからでも
整理収納サポートはこちら
新築・リフォ前整理はこちら
お問い合わせはこちら
整理収納アドバイザー 藤谷朗子
AKIKO FUJITANI BLOG
090-7682-4248