2023年10月、武漢熱に罹り回復したものの、その後鼻炎や喘息などの後遺症に悩まされ、健康に自信を失っていた。約半年経過し、以前の体力に戻ったと思い、2024年5月17日、中津川宿から妻籠宿を経てJR南木曽駅まで歩いたが、体力は以前の6割程度に落ちていた。
歩行時間:7時間50分(休憩1時間) 歩数:40750歩
以前は休憩なしで歩き通したのに、この半年間の運動不足のせいで、今回の「歩き旅」はかなり体力を消耗した。限界だった。
しかし、森の爽やかな空気と風、谷間の水音、木漏れ日が疲れた体に心地よく沁みた。

驚いたことに、中山道で出会ったのは外国人ばかりだった。まるで外国にいるようだった。
道を聞かれ、私は片言の英語と手振りで答えた。案外通じるもんだ。これが自信になり、持ち前のサービス精神を発揮して写真を撮ってあげたりした。
多くの外国人が中山道を訪れるので、彼らのためにガイドマップを作りました。

 

表面に中津川宿から落合宿までのガイドマップ


 

裏面に落合宿から馬籠宿までのガイドマップ

 

これを折りたたみ片手で持てる小冊子にします。折り方はユーチューブhttps://youtu.be/orW1Eq9wqJkをご覧ください。

中津川宿から落合宿までのガイドマップ 

 表紙              裏表紙

    
1ページ目です。           2ページ目です。            
  
3ページ目です。

 

両面にプリントしてあるので、裏返してまた折ります。
落合宿から馬籠宿までのガイドマップ 

表紙              裏表紙です。

     

1ページ目                                           2 ページ目              

 

3ページ目。

各ポイントの解説と画像を紹介します。

JR中津川駅前からスタート。
(馬籠宿行きのバスは駅を背にして左前方の3番乗り場から)
駅前通りを進み、3つ目の信号を左折。

Here are explanations and images of each point.

The tour starts in front of JR Nakatsugawa Station.
(Buses bound for Magomejuku are at bus stop No. 3 in front of you on the left with your back to the station.)
Go along the street in front of the station and turn left at the third traffic light.

進むと坂道に差し掛かる。

As you proceed, you will come to a slope.

高札場

Kousatuba(Place of Public Notice board)

    

左の階段を上る。

Go up the stairs on the left.

 

歩道橋を上る

Go up the foot bridge.。

 

歩道橋を渡り、坂を少し上って右側の石畳を上る。

Cross the pedestrian bridge, go up the hill a little and walk up the stone pavement on the right.

 

松尾芭蕉句碑
日本の有名な俳人
元禄2年3月27日(1689年5月16日)、弟子の河合曾良を伴って江戸を発ち、東北から北陸を経て美濃国大垣に至る旅を記した紀行文「おくのほそ道」が有名である。

Matsuo Basho's Haiku Monument
Famous Japanese haiku poet
Basho is particularly famous for his travelogue "Okunohosomichi," which describes his journey from Tohoku to Ogaki in Mino Province via Hokuriku, leaving Edo on March 27, Genroku 2 (May 16, 1689) accompanied by his disciple Sora Kawai.


旭ヶ丘公園内の伏見稲荷大社

Fushimi Inari Shrine in Asahigaoka Park

 

拝殿は赤い鳥居の奥にある

The hall of worship is located behind the red torii gate.

 

このあたりの中山道は、3色の砕石でモザイク状に舗装されているので、分かりやすい。
The Nakasendo in this area is paved in a mosaic pattern with crushed stones in three different colors, making it easy to recognize.

尾州白木改番所跡の碑
尾張藩の直轄地であった木曽山脈で伐採された木材は、重材(丸太)は木曽川で、軽材は牛馬で運ばれた。
木曽川には「川番所」、中山道には「白木荒溜番所」が置かれ、積荷の監視や重量検査など厳しい管理が行われていた。
これらの施設は1871年の廃藩置県とともに廃止された。

Monument at the site of Bishu Shiraki Aratame Bansho
Timber cut in the Kiso Mountains, which was under the direct control of the Owari Clan, was transported in two ways: heavy timber (logs) was carried by the Kiso River, and light timber was carried by oxen and horses.
A "river guard station" was set up on the Kiso River and a "shiraki aratame guard station" on the Nakasendo, where strict control was exercised, such as monitoring the cargo and inspecting the weight.
These facilities were abolished with the abolition of the han system in 1871.

 

道祖神
峠や道端、村境などの道端で、悪霊や疫病から人々を守る神。丸石、陰陽石、男女2体の石像などがある。

Dosojin
A deity that protects people from evil spirits and plague at roadsides such as mountain passes, roadsides, and village borders. The deities include a round stone, a yin-yang stone, and two stone statues of a man and a woman.

秋葉大権現 常夜燈
火と防火の神。

Akiba Daikongen Jyoyatou
God of fire and fire prevention.

道祖神
右側の道を進む。

Dosojin

Go down the road on the right.

国道19号線の地下道を通る

Through the National Highway 19 underpass.

地下道出口

Exit

坂を下って左折し、地蔵堂橋を渡る。

Go down the hill, turn left and cross the Jizodo Bridge.

 

子野の石仏群

Stone Buddhist Monuments in Kono
階段を上ると、庚申塔、南無阿弥陀仏、子供を抱いた観音様など多くの石碑がある。
Climbing up the stairs, you will see many stone monuments such as Koshinto, Namu Amidabutsu (Amitabha), and Kannon (Goddess of Mercy) holding a child.

 

 

子野橋を渡る。
橋を渡ると上り坂が始まる。

Cross the Kono Bridge.

After crossing the bridge, the ascent begins. 

 

登坂前の休憩所

Rest area before the ascent.  

 

休憩所の向かいにある古民家「佐伯邸」

Saeki House, an old private house across the street from the rest area 

距離は短いが、かなり急な坂道だ。

Maki Slope
It is a short distance but quite steep slope.

覚明神社
覚明は御嶽山への道を開き、山頂で大往生を遂げたと伝えられる修験者である。
天明5年(1785)5月5日、中山道を経て木曽御嶽を開き、ここ槙坂の茶屋に逗留した。
その茶屋のあった場所に覚明霊神を祀ったのが、この神社の始まりである。

ここからは下り坂だ。

Kakumei Shrine
Kakumei was a mountain ascetic who is said to have opened a path to Mt. Ontake and died a great death at the top of the mountain.
On May 5, 1785, he passed through Nakasendo to open Kiso Ontake and stayed at a teahouse here in Makizaka.
Kakumei-rei-jin was enshrined at the place where the teahouse was located, which was the beginning of this shrine.

It's all downhill from here.

馬頭観音(観世音菩薩の化身。馬の無病息災の守り神として信仰された)

Batoukannon (an incarnation of Kanzeon Bodhisattva. Worshiped as the guardian deity of horses' health)

 

子野一里塚跡
日本橋から84番目の一里塚。江戸幕府は4里(約3.9km)ごとに一里塚を設けた。1kmは3280フィート
三五沢橋を渡ると道は険しくなる。

Site of Kono Ichirizuka
This is the 84th Ichirizuka mound from Nihonbashi.

The Edo Shogunate(1603-1868 CE) established milestones every 4 ri (approximately 3.9 km). 1 km is 3280 feet
After crossing the Sangosawa Bridge, the path becomes steep.

 

 

三五沢橋を渡る。          
与坂を上る。急坂である。

Cross the Sangosawa Bridge.          
Go up Yosaka. It is a steep slope.

    

急な坂道を登ったところに弘法大師三十六番札所がある。
不動明王と弘法大師の像が祀られている。
距離が短くて助かった。

Up a steep slope is the 36th temple of Kobo Daishi.
Statues of Fudo Myoo and Kobo Daishi are enshrined in a shrine.

The distance was short and helpful.

与坂立場茶屋跡
名物「三文餅」を売っていた茶屋「越前屋」。
現在はカフェ「越前屋」になっている。

Ruins of Yosaka Tateba Chaya

Echizenya, a specialty teahouse, sold "Sanmon mochi" (rice cakes).

It is now a café called "Echizenya.

 

上り坂はきつかったが、下り坂は転がり落ちるように下った。

The uphill was tough, but the downhill rolled downhill.

 

カラーモザイク舗装の道を進み、バス停「与坂」を左折して地下道をくぐる。

Continue down the colored mosaic paved road and turn left at the bus stop "Yosaka" and go through the underpass.

                              

  

横手橋を渡る。

Cross the Yokote Bridge.。            

 

落合五郎兼行居城跡

Ogaran Shrine (Ruins of Ochiai Goro Kaneyuki's Castle) 

 

「おがらん橋」を渡って左折し、曲がりくねった急坂を下る。

「Cross the "Ogaran Bridge," turn left, and go down the steep, winding slope.

 

 

落合宿に入る。この辺りが枡形である。
戦国時代には、敵の進軍を遅らせたり、敵の直進を防ぐために設けられた。

Entering the Ochiai Inn. This area is Masugata.
In the Warring States Period, it was set up to delay the enemy's advance or prevent them from advancing straight ahead. 

 

善勝寺門冠の松 樹齢450年といわれる。
曹洞宗善勝寺の門を覆っていたことから「門冠の松」と呼ばれている。
正面に見えるのは恵那山。

Zenshouji Monkan-no Matsu (Pine Tree at the Crown of the Gate of Zenshouji Temple) It is said to be 450 years old.
It is called "Kadokan-no-matsu" (pine tree with crown) because it used to cover the gate of Zenshoji Temple of the Soto sect of Zen Buddhism.
Mt. Ena can be seen in the front.

 

 

落合宿お助け大釜
ここに展示されている大釜は、寒天(天然ハーブ)の原料を煮るために使われていたもので、その容量は1,000リットル以上(直径1.5m)。

日本の食文化を支えてきたこの煮炊き道具を後世に伝え、遺すとともに、現代に再利用するため、「落合塾お助け大釜」と名付け、さまざまなイベントに活用している。

落合宿の祭りなどで「千人きのこ汁」を作って多くの人に振る舞う「ふれあい活動」を進めているが、これは落合宿の人々が古くから旅人への礼儀を重んじてきたことに由来する。   2005年3月 落合まちづくり推進協議会

Ochiai -juku Helpful Cauldron

The cauldron on display here was used to boil the raw material for agar (natural herbs), and has a capacity of over 1,000 liters (1.5 m in diameter).  In order to pass down and bequeath to future generations this boiling and cooking tool that has supported Japan's food culture, and to reuse this cauldron in the present, we have named it the "Ochiai-Juku Helping Cauldron" and utilize it for various events. The "Fureai" activity of making "Sen-nin Mushroom Soup" and serving it to many people during the Ochiai-Juku Festival and other festivals has been promoted, and this activity stems from the fact that the people of Ochiai Juku have long respected courtesy toward travelers. 

March 2005 Ochiai Community Development Promotion Council
 

落合宿本陣跡
代々、落合宿の本陣を務めた井口家は、代々塾の本陣を務めたほか、問屋頭や庄屋を務めるなど、塾経営の中心的な家柄であった。明治天皇の行幸や一宮妃殿下の御成婚の際の休憩所としても利用された。
岐阜県内には17の塾があるが、往時の姿をとどめているのはここだけで、非常に貴重な存在である。
この建物は1818年(文化15年)に建てられた。
1881年(明治14年)、板葺き平屋建ての建物は2階建ての土蔵に改築されたが、玄関から上階までの内部と、加賀藩前田家から防火用として贈られた総門は当時のまま残っている。

Ruins of Ochiai Inn Headquarters
The Iguchi family, which served as the Ochiai-juku's headquarters for generations, was a central family in the management of the juku, serving as the head wholesaler and village headman in addition to serving as the juku's headquarters for generations.
The juku was also used as a resting place for the Emperor Meiji's excursions and the wedding of Princess Kazunomiya.
There are 17juku in Gifu Prefecture, but this is the only one that retains its original appearance, making it extremely valuable.
This building was constructed in 1818 (Bunka 15).
In 1881 (Meiji 14), the one-story building with shingle roof was converted into a two-story storehouse, but the interior from the entrance to the upper floor and the main gate, a gift from the Maeda family of the Kaga domain as a fire protection, remain as they were.

 

本陣の向かいにあった落合宿の脇本陣跡。脇本陣とは、江戸時代に宿場に設けられた本陣の予備施設。

Ruins of the Ochiai inn's side headquarters, located across from the main camp.

Waki-honjin are preliminary facilities to the main lodge established at juku's during the Edo period.

 

桝形の秋葉山常夜燈
落合宿にはかつて4つの常夜灯があり、「灯り番」が家々を回ってほのかな灯りをともし、防犯や消火を祈願していた。
この先の県道を渡る。

Masugata no Akibayama Jyoyo-tō (Everlasting Lanterns on Mt. Akibayama)
In Ochiai-juku, there used to be four "jyoyo-tō" (nighttime lights), and the "torimonban" (light keeper) would go from house to house to light faint lights to pray for crime prevention and fire extinguishment.

 

Cross the prefectural road ahead.

落合宿の高札場跡にある石碑。
県道渡った所にある

Stone monument at the site of the Kousatsuba in Ochiai Juku.
It is located across the prefectural road.

 

復元された高札場
2022年、落合宿保存整備委員会は、1711年に建てられた旧高札場の跡地に復元した。

estored Kousatsuba
In 2022, the Ochiai Inn Preservation and Maintenance Committee reconstructed the kosatuba on the site of a former kosatuba built in 1711.

 

落合宿から馬籠宿に続く。

Continue from Ochiai-juku to Magome-juku .