中山道歩き 信濃路を歩く 和田宿から追分宿までの続きです。

 

分去れの先の「追分宿」交差点左側に茶屋つがるやがあります。ここは江戸時代には枡形に曲がっていたところですが、道は真直ぐ左に続いています。

追分枡形の茶屋説明板によれば

「寛永12年(1635)徳川家光の代、諸大名の参勤交代の制度が実施され、ここを往来する諸侯のため、宿内には問屋、本陣、脇本陣を設置し、宿の西入口、この辺に枡形の道と土手(高さ約2.5m)を築いて宿内の警備取締りをした。
 今、その面影を見ることはできないが、当時枡形の地域内にあって茶屋つがるや(枡形の茶屋)の建築にその昔をしのぶことができる。 (軽井沢町教育委員会)」

 

茶屋つがる               「追分宿」交差点のモニュメント

 

「つがるや」から200m程先に「泉洞寺」があります。参道のの石碑に「不許山門入葷酒」と刻まれています。

藪原宿の極楽寺にも同じような石碑がありました。あのお寺も禅宗でした。

修行の妨げになるので「葷(くん)=ニラやニンニクなど、臭いがきつく勢力がつきすぎるもの」や、お酒はお寺に持ち込んではいけないという意味です。

泉洞寺は曹洞宗(そうとうしゅう)のお寺です。

氷環慈石地蔵尊(カーリング地蔵)と卓球慈光地蔵尊 など真新しいお地蔵様がならんでいます。

 

泉洞寺山門と参道の石像           泉洞寺本堂 扁額は「浅間山」      境内の堀辰雄の愛した石仏(歯痛地蔵)

「堀辰雄は大正十二年八月軽井沢を訪ねて以来三十年間静かな軽井沢の自然を、こよなく愛した。

この石仏は、堀辰雄の多くの名作の一つ「樹下」(「大和路」「信濃路」)の文中にあって素朴な姿に心をひかれ、朝夕ここを散歩し、親しんだといわれており、今でも歯痛の仏様として信仰されている。 軽井沢町教育委員会」

 

泉洞寺の先の左側に諏訪神社の鳥居があります。

境内に小林一茶句碑「有明や 浅間の霧が 膳をはふ」があります。 

聖徳太子塔や御神燈など境内には石祠、石塔が沢山あります。

 

諏訪神社の鳥居               諏訪神社拝殿

 

諏訪神社のすぐ先の左側に「蔦屋」があります。

江戸時代後期の旅籠です(現在は個人宅)

隣に高札場が復元されています。その隣が土屋本陣で土屋市左衛門が代々勤め、問屋を兼ねていました。本陣の建坪は238坪あり中山道の宿場中、塩尻宿・上尾宿に次ぐ大きな宿泊施設を備えていた本陣でした。

明治11年9月、明治天皇の北陸御巡幸で追分宿本陣が行在所になりました。今は明治天皇追分行在所碑があるのみです。

明治26年に信越線が全線開通すると追分宿を利用した宿継ぎの荷駄・旅人は他の交通手段に代わり、宿場としての機能を失いました。

 

 蔦屋                  土屋本陣跡の明治天皇追分行在所碑

本陣から50m程先に中山道追分宿で脇本陣をつとめた由緒ある旅籠の「油屋」があります。

昭和になってからは堀辰雄、立原道造、加藤周一に代表される文士たちが執筆に利用した宿として、多くの作品の舞台となりました。

現在は、改修した建物で「信濃追分文化磁場油や」として、旅館業と町おこし活動を行っています。

堀辰雄は、油屋の 「つげの間」 で「風立ちぬ」 を執筆したそうです。

油屋の斜め前に堀辰雄文学記念館があります。こちらの門は土屋本陣の裏門を移築したものです

 

脇本陣油屋                 堀辰雄文学記念館                

 

200m程先で昇進橋を渡りさらに150m程先に追分公園があります。                      公園の奥には室町時代初期に建立された追分最古の木造建築「浅間神社」があります。浅間大明神遥拝の里宮で、大山祇神(おおやまつみのかみ)、磐長姫神(いわながひめのかみ)の二神が祀られている。

公園内には 芭蕉の句碑  「吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉」

追分節発祥の地碑 「碓氷峠の権現様は わしが為には守り神 浅間山さん なぜ焼けしやんす 裾に三宿持ちながら」 

奥村さき歌碑 「朝やけの山に向かいて いふことなし さばさばとわが身 ひとりのあゆ」

公園の奥には「追分宿郷土館」があり、入口には高さ3mの「馬頭観世音碑」があります。

 

追分公園入口の御影用水に架かる橋    芭蕉の句碑

 

向かい側の追分宿駐車場に「天皇陛下御製碑」があります。

「長き年の 後に来たりし 山の上に はくさんふうろ 再び見たり」

と刻まれています。

この後、ガソリンスタンドの横を通り国道18号線の歩道を進みます。

左側歩道土手上に追分の一里塚があります。 日本橋から39里目の一里塚です。

18号線の向い側の1基も原形を保っていて当時を偲ぶことのできる貴重なものです

 

天皇陛下御製碑             追分の一里塚

 

この先歩道橋のある「追分」信号交差点を通過して300m程先に上州道追分の道標「従是左上州」があります。

道標の先の「追分そば茶屋」の手前を斜め右に進みます。

右に進むと左の石垣の上に馬頭観音があります。200m程先の左側にも馬頭観音と灯籠があります。

300m程先に借宿村間の宿 大庄屋土屋作衛門家があります。  

沓掛宿と追分宿の中間に位置する間の宿です。

土屋家は屋号「布屋」(ぬのや)といい、中山道の代表的な米問屋でした。

他にも酒造業、質屋、中馬業、立場茶屋等を商いとしていました。

江戸時代の創建から280年幾度も改修を行い現在に至っています。

中馬業→江戸時代、信州の農民が行った馬の背を利用した荷物輸送業のこと。17世紀、伊那地方の農民の駄賃稼ぎとして始まりました。

向かい側に西長倉村道路元標があります。

 

大庄屋土屋作衛門家            遠近宮

すぐ先の左側に遠近宮(おとこちのみや)があります。

祭神は磐長姫命(いわながひめのみこと) 

創立年代不詳ですが「信濃なる浅間の山に立つ煙 遠近人(おちこちびと)のみやはとがめん」という在原業平作の有名な歌によって、遠近宮と奉称せられたそうです。

かなり古くから守護神として祀られていたようです。

境内に「中山道分間延絵図」に記載のある名物腰掛け石や玉垣明神(魔の石)があります。

中山道に戻ります。

遠近宮から150m程先に「下仁田道(姫街道・女街道」入口があり馬頭観音が祀られています。下仁田道は中山道の脇道として庶民の通行や商人の輸送に使われた。近世以降は姫街道・女街道とも呼ばれるようになった。

 

300m程先で国道18号線の側道に入り軽井沢バイパスの下を通り再び18号線に合流し100m程先の「うなぎ」の立て看板を出している料理屋さんの前を通り右に進みます。 

すぐ左に百八十八番順礼供養塔、庚申供養塔、少し離れて馬頭観音があります。少し先の左にまた馬頭観音があります。この辺りは馬頭観音が多く祀られています。

 

古宿公民館」の手前に秋葉神社があります。

200m程先に二十三夜塔があります。傍に庚申塔や石碑がありました。

 

※二十三夜塔旧暦23日の夜、人々が集まって月を信仰の対象として「講中」といわれる仲間が集まり、飲食をし、お経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという月待行事を行い、その記念や供養のあかしとして建てられたもので、月待塔(つきまちとう)ともいいます。

 

1kmほどすすみ国道18号線に合流します。 「中軽井沢西」信号交差点を過ぎ次の交差点左角の住宅の表札に「本陣 土屋」と記されています。

その向かい側斜め右側の八十二銀行駐車場奥に脇本陣蔦屋跡の標柱があります。

 

沓掛宿本陣跡               脇本陣蔦屋跡の標柱

 

「中軽井沢」信号交差点を通過します。

湯川橋手前で中山道は右折しますが左に「長倉神社」が見えますので左折します。

赤い長倉橋を渡り境内に進むと大きな聖徳太子碑があります。石段を上った所に拝殿があり境内社は稲荷神社、天満宮、西宮神社、八坂神社があります。

 

 

長倉神社境内の沓掛時次郎の碑

説明板によれば、

『千両万両枉(ま)げない意地も 人情搦めば弱くなる 浅間三筋の煙りの下で 男 沓掛時次郎 (長谷川伸書)
 流行歌の一節が書かれている。剣をとっては滅法強いが義理と人情にはからきし弱い。男沓掛時次郎は、中山道街道筋の古い宿場、火の山浅間に抱かれた 「くつかけ」 を背景に長谷川伸(18844~1963)の筆によって生み出された架空の人物である。
 「沓掛」 が 「中軽井沢」 という名に変わったが、沓掛宿を偲ぶよすがとなろう。
 高さ3mの自然石に、長谷川伸氏の筆を刻んだもので背後に浅間三筋の煙が眺められる。傍らの湯川の清流に時の流れが感ぜられる。
 昭和28年(1953)5月に当寺の沓掛商工会が中心となって建立されたものである』

 

中山道に戻ります。湯川橋の手前を右折して振り返ると浅間山が見えます。

しなの鉄道線の下を通りY字路を中山道は左に進むますが、初期中山道の一里塚が右に少し進んだ所にあります。

 

浅間山が見えます。           宮の前一里塚跡

 

Y字路に戻り左に進みます。坂を上り右下に湯川を見ながら歩きます。

Y字路から10分程進んだ4差路を左折します。お菓子屋さんの前を通り踏切を渡り国

道18号線に合流します。

 

左側に旧近衛文麿別荘(市村記念館)があります。       

大正時代に建設され、内閣総理大臣も務めた近衛文麿氏が別荘として購入した建物を移築保存しています。現在は資料館として利用され、近衛文麿氏や、別荘地の開発に尽力した政治学者・市村今朝蔵氏、実業家・雨宮敬次郎氏などに関する資料を展示しています。

国道18号「離山」信号交差点を左に進み旧軽井沢に向かいます。交差点の分離帯に

軽井沢町道路原票があります。少し先にコンビニがあります。この先3km程気軽に入れるお店が無いので、トイレなどはここで済ました方がいい笑

 

旧近衛文麿別荘(市村記念館)       別荘地の中を進みます

 

六本辻交差点を過ぎ県道133号線と合流します。この辺りから軽井沢宿です。

 軽井沢宿は碓氷峠を越えてきた旅人や、これから越えようとする旅人で大変賑わっていました。しかし宿駅制度が廃止され国道が開通すると旅人の往来が無くなり急激に衰退しました。

 その後、別荘地として再び賑わいを取り戻したが、その分、往時の面影はすっかり失われました。

 

軽井沢商店街にはいります。

 

軽井沢宿脇本陣「江戸屋」

天保14年の記録では、本陣1、脇本陣4、旅籠屋21軒となっています。「江戸屋」は4軒あったうちの1軒で子孫の方が「アートカフェ江戸屋」を経営しています。

 

 

 

ショッピングモール「チャーチストリート」、この辺りに本陣があったらしい。

 

ショッピングモールチャーチストリート   明治天皇軽井沢行在所跡碑

チャーチストリートを過ぎ20m程先を左折した先に明治天皇軽井沢行在所跡碑があります。説明板によれば

『明治時代(1868~1912)の前期、明治天皇は地方視察の為国内を巡行された(明治五年から明治十八年にかけ全国を巡行する)。        

この中でも特に大規模な地方巡幸の一つであった明治十一年(1878)北陸東海御巡幸は中山道を利用され長野県を巡幸される。

長野県の東の入口軽井沢には碓氷峠を越え九月六日、中山道・峠町(熊野権現)に入られる。峠町にて御小休をとられた御巡幸の行列は、峠より下り川越川に掛かる二手橋を渡り中山道・軽井沢宿に昼過ぎに到着される。

軽井沢本陣(佐藤織衛)敷地内に新設された【御昼行在所】にて昼食をとられる。(午後一時頃)御昼を【御昼行在所】にて過ごされた後は車にて軽井沢宿を発たれた。  軽井沢町教育委員会」

 

50m程先の右側に現在は軽井沢町観光協会になっている脇本陣江戸屋跡があります。さらに100m程先の左側に神宮寺の寺標があります。境内には枝垂桜の大木

鐘楼、観音、神宮寺本堂があります。

 

脇本陣江戸屋跡             神宮寺の寺標

 

150m程先につるや旅館があります。

この辺りが軽井沢宿の江戸側入口でした。

「つるや」さんは、江戸時代初期に、茶屋、旅籠鶴屋として開業しました。 明治に入り、宣教師や文豪らの軽井沢への往来が始まると、旅館業に変わりました。

さらに進むと煉瓦のインターロッキング舗装からアスファルト舗装に変わり林の中に入ります。150m程先に芭蕉句碑があります。

馬をさえ ながむる雪の あした哉

 碑は、天保14年(1843)当地の俳人、小林玉蓬によって、芭蕉翁150回忌に建てられたものです。

 

つるや旅館               芭蕉句碑

 

すぐ先の林の中に軽井沢ショー記念礼拝堂があります。

カナダ生まれの宣教師、アレキサンダー・クロフト・ショー氏は、1886年(明治19年)にキリスト教の布教のため、軽井沢に立ち寄りました。

彼は、軽井沢が避暑地として最適な土地であることを広く紹介し、軽井沢の発展に大いに貢献しました。
その功績を称えて地元の方々が明治36年に碑を建立しました。

軽井沢ショー記念礼拝堂の先で二手橋を渡りしばらく進むと右側に碓氷峠遊歩道(旧中山道)があります。

 

軽井沢ショー記念礼拝堂         碓氷峠遊歩道を進みます

  

吊り橋を渡り       林道の上を通る橋を渡り   遊歩道の終点です 

  

遊歩道を上ると「力餅みすずや」前に出ます。「見晴台」標柱があります。

見晴台に進みます。

 

見晴台入口(長野県)           詩聖タゴール像 

ラビンドラート・タゴールはアジアで初めてノーベル文学賞を受けたインドの詩人

大正2年(1912)には、タゴールが自ら英訳した 「神への献け歌」 がノーベル文学賞の受賞となった。日本は大正5年(1916)国賓としてタゴールを招待し初めて軽井沢を訪れた。タゴールはその後2回日本を訪れ講演を行っています。

 

近くに万葉集歌碑があります。

「日の暮れに うすひの山を こゆる日は せなのが袖も さやにふらしつ) 

「ひなくもり うすひの坂を こえしだに いもが恋しく わすらえぬかも」

 

万葉集歌碑                霧の見晴台 左が群馬県、右が長野県 

 

熊野神社に向かいます。

熊野神社の石垣の上に山口誓子の句碑があります。

剛直の 冬の妙義を 引寄せる

神社前にしげの屋があります。創業300余年の力餅が名物のお店です。

県境がしげの屋店内を通っています。

安政2年(1855年)、安中藩主・板倉勝明が藩士の鍛錬のため、藩士96人に安中城の門から碓氷峠の熊野皇大神社まで中山道を走らせた徒歩競走「安政遠足」(あんせいとおあし)のゴールでした。藩士たちも茶屋「しげのや」で力餅を味わったそうです。

 

しげの屋                 熊野神社

石段を上り熊野皇大神の扁額が掛かる随神門をくぐると正面に熊野神社拝殿

左に長野県側 神楽殿、右に群馬県側 神楽殿、

拝殿左に那智宮、右に新宮があります。

  

随神門          熊野神社拝殿       長野県側 神楽殿、

  

群馬県側 神楽殿     長野県側 那智宮     群馬県側 新宮 

 

長野県側神楽殿の裏に「吾嬬者耶(あづまはや)詠嘆の処」があります。

ここは日本武尊が弟橘媛(おとたちばなひめ)を思い東南の方を見ながら3回嘆いて「吾嬬者耶」(あづまはや)と嘆かれた処です。

熊野皇大神社の神木のシナの大木があります。長野県にはシナノキが多く分布し、「信濃(科野)」の由来になったともいがあります。樹齢推定850年の長野県指定天然記念物です。 
 

明治天皇峠御小休所碑の後ろに        熊野皇大神社の神木シナノキ

吾嬬者耶(あづまはや)詠嘆の処」の説明板

 

熊野皇大神社の由来

社伝によれば、ヤマトタケルが東征の帰路で碓氷峠に差し掛かった際、濃霧が生じて道に迷った。この時に一羽の八咫烏が梛(なぎ)の葉を咥えて道案内をし、無事に頂上に着いたことを感謝して熊野の神を勧請したのが熊野皇大神社の由来だとされる。

 

第二次世界大戦後に宗教法人法が制定された際、都道府県ごとに宗教法人の登記が必要となった。このため一つの神社でありながら、県境を挟んで長野県側が熊野皇大神社、群馬県側が熊野神社という別々の宗教法人となった。

社殿は群馬県安中市と長野県北佐久郡軽井沢町にまたがっており、参道と本宮の中央を県境が通る。長野県側は神社庁により特別神社に指定され、熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)と称する。主な社宮は3つであり、本宮は伊邪那美命、日本武尊(ヤマトタケル)、長野県側の那智宮は事解男命を祀る。群馬県側の新宮は速玉男命を祀る(ウィキペディアより)

 

石段を下りて群馬県側の碓氷峠を下ります。

 

次は「中山道歩き 武州・上州路を歩く 坂本宿から岩村田宿まで」です。