令和4年6月24日  雨のち曇りそして晴

歩いた時間:8時間30分  歩数:43,165歩

 

広重の軽井沢宿の絵

 

軽井沢本通り  

「民宿みや」で会った二人の情報で、碓氷峠は#山ヒルが出ると聞いていたので、出発前に部屋で入念にズボン、靴下、ポロシャツ、ベスト、帽子、両腕、顔、首にディート10%入りの虫よけスプレーを吹き付けて出発しました。

「ペンション佐藤のぬくもり」を出発して六本辻には戻らづ軽井沢本通りを歩き中山道に合流することにしました。

昨夜は本降りの雨でしたが、6時頃に止みました。

 

 

中山道に合流しました。   

この時間にはお店はまだ営業していません。

 

江戸屋

天保14年の記録では、本陣1、脇本陣4、旅籠屋21軒となっています。

「江戸屋」は4軒あった脇本陣の1軒で子孫の方が「アートカフェ江戸屋」を経営しています。

 

ショッピングモール「チャーチストリート」、この辺りに本陣があったらしい。 軽井沢宿は碓氷峠を越えてきた旅人や、これから越えようとする旅人で大変賑わった。しかし宿駅制度が廃止され国道が開通すると急激に衰退。 その後、別荘地として再び賑わいを取り戻したが、その分、往時の面影はすっかり失われました。

 

チャーチストリートを過ぎ20m程先を左に曲がります。

明治天皇軽井沢行在所跡碑

説明板によれば

「明治時代(1868~1912)の前期、明治天皇は地方視察の為国内を巡行された(明治五年から明治十八年にかけ全国を巡行する)。    

この中でも特に大規模な地方巡幸の一つであった明治十一年(1878)北陸東海御巡幸は中山道を利用され長野県を巡幸される。

長野県の東の入口軽井沢には碓氷峠を越え九月六日、中山道・峠町(熊野権現)に入られる。峠町にて御小休をとられた御巡幸の行列は、峠より下り川越川に掛かる二手橋を渡り中山道・軽井沢宿に昼過ぎに到着される。

軽井沢本陣(佐藤織衛)敷地内に新設された【御昼行在所】にて昼食をとられる。(午後一時頃)御昼を【御昼行在所】にて過ごされた後は車にて軽井沢宿を発たれた。  軽井沢町教育委員会」

 

中山道に戻ると右側に軽井沢観光会館があります。

  

ここには脇本陣江戸屋跡です。         100m程先の左側に神宮寺の寺標があります

 

神宮寺の枝垂桜

神宮寺本堂

 

 鐘楼                  観音堂

 

つるや旅館  

この辺りが軽井沢宿の江戸側入口でした。

「つるや」さんは、江戸時代初期に、茶屋、旅籠鶴屋として開業しました。 明治に入り、宣教師や明治の文豪らの軽井沢への往来が始まると、旅館業に変わりました。

 

芭蕉句碑   説明板によれば

「馬をさえ ながむる雪の あした哉」

松尾芭蕉(1644-94) 「野ざらし紀行」 (甲子吟行)中の一句。前書に 「旅人をみる」 とある。雪の降りしきる朝方、多くの旅人が様々な風をして通って行く。人ばかりではない、駄馬などまで普段と違って面白い格好で通っていくよの意。
 碑は、天保14年(1843)当地の俳人、小林玉蓬によって、芭蕉翁150回忌に建てられたものである。
 (軽井沢町) 

軽井沢ショー記念礼拝堂   

カナダ生まれの宣教師、アレキサンダー・クロフト・ショー氏は、1886年(明治19年)にキリスト教の布教のため、軽井沢に立ち寄りました。

彼は、軽井沢が避暑地として最適な土地であることを広く紹介し、軽井沢の発展に大いに貢献しました。その功績を称えて地元の方々が明治36年に碑を建立しました。

 

 

画像右側の標識を右に入ると碓氷峠遊歩道です。

   

前日の雨で道が荒れている事が心配でしたので、後期高齢者は安全第一、舗装してある中山道を進みました。

 

 

日が差してきました。雨で洗われゴミひとつ無い道。

草木の緑がとても綺麗です。

 

 

 

 

 

 

峠道(旧中山道)の標柱  

 

 

 

 

 

峠はこの先です。  

 

 

遊歩道はここに出ます。

旧中山道を歩いて正解でした。

令和5年4月再度軽井沢駅から碓氷峠の熊野神社まで往復し遊歩道を歩きました。

そのときの写真が次です。

 

令和5年4月遊歩道入口から碓氷峠頂上までの写真です。

遊歩道入口

 

 

遊歩道入口                  砂利道を進みます。

 

 

 車も通れるしっかりした橋です。      右に進みます。

 

 

吊り橋を渡り山道に入ります。         きつい登坂が続きます

 

 

道標とクマ注意の看板            林道の上を通る橋

 

 

 

ここまでが遊歩道でした。ここで旧中山道に合流します。

天気さえ良ければ快適なハイキングコースです。

 

道に落ち葉が積もっていましたが、乾燥していたので山ヒルの心配は不要でした。雨で落ち葉が濡れていれば山ヒルが活発に動き始めるので注意が必要です。

 

力餅みすずや前の「見晴台」標柱

右に行けば見晴台、左は熊野神社です。熊野神社に向かいます。

 

 

熊野皇大神社  

日本武尊は、東国を平定した帰り道、碓氷峠で濃霧に包まれました。その時、八咫烏(やたがらす)の道案内によって無事峠を越えることが出来ました。それを感謝し熊野の大神を祀ったと伝えられています。

 

熊野神社の横にある山口誓子の句碑

「剛直の 冬の妙義を 引寄せる」

 

しげの屋     県境が店内を通っています。

創業300余年の力餅が名物のお店、残念ながらお休みでした。

安政2年(1855年)、安中藩主・板倉勝明が藩士の鍛錬のため、藩士96人に安中城の門から碓氷峠の熊野皇大神社まで中山道を走らせた徒歩競走「安政遠足」(あんせいとおあし)のゴールでした。

藩士たちも茶屋「しげのや」で力餅を味わったそうです。

当社は県境にあり、御由緒によれば、日本武尊が東国平定の帰路に碓氷峠にて濃霧にまかれた時、八咫烏(やたがらす)のお道案内によって無事嶺に達することができたことにより、熊野の大神を祀ったと伝えられる。 碓氷嶺に立った尊は雲海より海を連想され、走水(はしりみず)で入水された弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)を偲ばれて 「吾嬬者耶(あづまはや)」 と嘆かれたという。(日本書紀より)
 これら御由緒より 「日本太一」 という烏午王札(からすごおうふだ)が古来から起請文や厄難消除の御神札として頒布されている。
歴史大略   鎌倉時代に武士団等の篤い信仰を受け、群馬県最古の吊鐘(県重文)が松井田より奉納されている。
 江戸時代には諸大名をはじめ、多くの人々が中山道を行き来した。関東の西端に位置し、西方浄土、二世安楽、道中安全を叶える山岳聖地として、権現信仰が最も盛んとなった。
 「碓氷峠の権現様は主の為には守り神」 と旅人に唄われ、追分節の元唄となって熊野信仰が全国に伝わって行った。

 

 

常夜燈前の安政遠足決勝点の標識     参道の石畳みに長野県と群馬県の標識

 

  

峠の狛犬  説明板によれば、

室町時代中期の作と伝えられ、長野県内では一番古いものである。向かって右側(雄)は口を開いた阿(あ)、左側(雌)は口を閉じた吽(うん)の像で、一対となっている。
 狛犬は、中国で陸前に魔物撃退のために置かれたのが最初で、本来威嚇を目的としているが、ここの狛犬は極めて素朴で大変親しみを感じさせている。
 (軽井沢町教育委員会)

 

  

 

 

説明板によれば、「峠の石の風車 元禄元年(1688)建立

軽井沢問屋佐藤市右衛門及び代官佐藤平八郎の両人が二世安楽祈願のため、当社正面石だたみを明暦さん年(1657)築造した。 その記念に、佐藤家の紋章源氏車を刻んで奉納したものである。

秋から冬にかけて吹く風の強いところから中山道往来の旅人が石の風車とした親しみ

「碓氷峠のあの風車 たれを待つやらくるくると」と追分節にうたわれて有名になった。 軽井沢町教育委員会 軽井沢町文化財審議委員会」

 

熊野神社拝殿    長野県と群馬県の県境にあるため、左信州分に那智宮、右上州分に神宮、中央に本宮を祀っており、賽銭箱は二つ並んでいる。

 

 

長野県側 神楽殿               群馬県側 神楽殿

 

 

新宮                   明治天皇峠御小休所碑

                  日本武尊 吾嬬者耶(あづまはや)詠嘆の処

  

熊野皇大神社ノシナノキ  説明板によれば 

「シナノキは、低山帯の山地に生息するシナノキ科の落葉高木で、樹皮は繊維が強く柔軟なため布や縄などの材料に用いられた。このため、大木で維持されている個体は極めて少ない。

長野県にはシナノキが多く分布し、「信濃(科野)」の由来になったともいわれている。

当該シナノキは、古くから熊野皇大神社の神木として保存されており、目通り幹周囲5.8m、根廻り周囲7.7m、樹高13.5m、県下では稀にみる大径木である。 長野県指定天然記念物

(指定年月日 平成3年8月15日) 長野県教育委員会 軽井沢町教育委員会 」

 

見晴台に向かいます。

 

見晴台入口(長野県)

詩聖タゴール像   

説明板によれば

アジアで初めてノーベル文学賞を受けたインドの詩人ラビンドラート・タゴールが軽井沢を訪れたのは、大正5年(1916)の夏であった。
 この詩人は、文久元年(1861)にカルカッタの地主の家に生まれ、ラビ(太陽)と名付けられた。父は大聖者と呼ばれた求道の人であり、時々ラビをヒマラヤの峰に連れて行き、宇宙の霊に呼びかけることを教えた。
 後にラビは、古代の教育法を求めて、今日のタゴール大学の前身となった森の学校を始めた。大正2年(1912)には、タゴールが自ら英訳した 「神への献け歌」 がノーベル文学賞の受賞となった。
 その翌年の夏、第一次世界大戦が起こって、ヨーロッパは互いに憎しみ殺し合っていた。当時インド綿花の輸入によって、日本は繊維工業の隆盛を得ていたこともあって、国賓としてタゴールを招待した。詩人は、日本人の美と調和を愛する心に感動したが、他方、日本軍国主義の台頭には強い心配を持ち、公演の中で再三警告した。
 8月には、日本女子大成瀬仁蔵学長の招きで、軽井沢の三井邸に滞在し、毎朝真珠のような詩を女子大生たちに読んで聞かせ大樅の樹下に座って、祈りの講和をした。
 軽井沢は噴火山のないインド亜大陸の詩人に、尽きることない詩の泉となった。
 「神は名もない野の草に、何億年もかけて、一つの花を咲かせ給う」
 「大地一面の微笑みを咲かせるのは、天地の涙あればこそだ」
 タゴールはその後2回日本を訪れたが、最後の講演では 「自己中心の文明は隣の国民を焼き尽くす武器を発明するようになる。くれぐれも 「人類は戦わず」 を守るべきだ」 と述べ、原爆を予言するような言葉も残した。  昭和16年(1941)8月7日、広島・長崎の原爆投下やインドの独立を知ることなく、たくさんの作品を残して、その80歳の地上の生涯を閉じた。 (軽井沢町)」

 

 

万葉集歌碑

日の暮れに うすひの山を こゆる日は せなのが袖も さやにふらしつ 

 

ひなくもり うすひの坂を こえしだに いもが恋しく わすらえぬかも

 

霧の見晴台   

左が群馬県、右が長野県。晴れていればゆっくり景色を楽しめたのに残念。

霧の中、峠を下ります。

長野県側の中山道は舗装されていたのですが、ここからは雨に濡れた草と落ち葉に覆われた山道です。

靴は雨露ですっかり濡れています。

 

中山道に戻ります。

赤門屋敷跡    説明板によれば

 江戸幕府は諸大名を江戸に参勤させた。此の制度の確立の為 「中山道」 が碓氷峠 「熊野神社」 前を通り、此の赤門屋敷跡には 「加賀藩前田家」 の御守殿門を倣って造られた朱塗りの門があった。
 諸大名が参勤交代で浅間根腰の三宿 「追分・沓掛・軽井沢」 を経て碓氷峠に、また上州側坂本宿より碓氷峠に到着すると、熊野神社に道中安全祈願詣でを済ませて、此の赤門屋敷で暫しのほど休憩し、無事碓氷峠迄来た事を知らせる早飛脚を国許また江戸屋敷へと走らせた。

 江戸時代の終わり文久元年(1861)仁孝天皇内親王和宮様御降嫁の節も此の赤門屋敷に御休憩された。

 明治11年(1878)明治天皇が北陸東山道御巡幸のみぎり、峠越えされた行列を最後に、旅人は信越線または国道18号線へと移った。上州坂本より軽井沢までの峠越えの道は廃道となり、熊野神社の社家町 「峠部落」 も大きく変わり赤門屋敷も朽ち果て屋敷跡を残すのみとなった。

 此の屋敷は熊野神社代々の社家 「峠開発の祖」 曽根氏の屋敷であり、心ある人々からは由緒ある赤門 「御守殿門」 及び格調高い 「上屋敷」 の滅失が惜しまれている。

 

赤門の由来
 現在、東京本郷東大の赤門が現存しており、此の門は文政10年(1827)今から約170年前、加賀藩前田斎泰(なりやす)に嫁いだ11代将軍徳川家斉の息女溶姫の為に建てられた朱塗りの御守殿門であり、重要文化財に指定されている。
 平成7年5月15日 熊野神社」

 

赤門屋敷跡の片隅にみくにふみの碑があります

説明板によれば

「四四八四四 七二八億十百 三九二二三

 四九十 四万万四 二三 四万六一十 

(よしやよし なにはおくとも みくにふみ よくぞ よままし ふみ よまむひと)
 よしやよし 何は置くとも み国書(ふみ) よくぞ読ままし 書(ふみ)読まむ人 の意である。
 これは峠の社家に伝えられていたものを滅失を恐れて昭和30年熊野神社に建てたものである

 

峠を下ります。

 

   

碓氷川水源地入口の説明板                            碓氷川水源地

明治天皇御巡幸の際に御膳水となった名水である」

 

思婦石   

群馬郡室田(現在は高崎市)の国学者、関橋守(せきのはしもり)の作で、安政4年(1857年)の建立の歌碑です。
別名「日本武尊をしのぶ歌碑」とも言われています。

全く何が刻まれているのか分かりませんでした。

「ありし代に かへりみしてふ 碓氷山」と刻まれているそうです。

 

仁王門跡   

明治維新で廃棄された神宮寺の仁王門跡碑や小さな祠などがあります。

 

長坂道  

こんな道ばかりなら良かったのですが・・・・・。

 

 

V字に削られた道は足首に負担が掛かります。 

   

転倒注意

 

こんな道の連続です。

 

陣場ヶ原案内板   

太平記に新田方と足利方の碓氷峠の合戦が記され、戦国時代、武田方と上杉方の碓氷峠合戦記があるそうです。
この辺りが古戦場といわれています。

 

何故か突然、バスが現れました。 

 

霧はなかなか晴れません。

 

山中茶屋跡  

寛文2年(1662年)には、13軒の立場茶屋ができ、寺もあって茶屋本陣には上段の間が2か所あったそうです。
明治の頃小学校もできましたが、現在は屋敷跡、墓の石塔、畑跡が残っているだけです。

 

栗が原   

この辺りに明治8年群馬県最初の「見回り方屯所」ができました。

これが、交番のはじまりです。

 

この辺りで左靴の中に石が入ったので脱いで石ころを出し、靴紐を締め直し右靴もついでに・・・・・おや!!右足ズボンのすそが赤く血に染まっていますびっくり

・・・・#山ヒルだぁーゲッソリ

くそームキームキームキー

右足に2匹、山ヒルが付いて血を吸っているえーん

引っ張って取ろうとすると半分にちぎれた。

持っていた防虫スプレーをもう一匹にかけると丸くなってコロリと落ちた。

靴にも一匹付いていて上に登ろうとしている。気持ちわるィー。

こいつも防虫スプレーで退治びっくりマーク

かまれても痛くも痒くもない、だから気付かない。

傷口をペットボトルの水で洗い、ばんそうこうを貼りました。

 

出発前に部屋で防虫スプレーを体中吹き付けて来たのにはてなマークはてなマークはてなマーク

あっびっくりマーク・・・しまったショボーン 靴にかけてないガーン  靴はペンションの玄関に置いていて吹き付けてなかった。爆  笑

これじゃあ「耳なし芳一」じゃないか。

こんな所に長居は無用です。

急いで下山します。

※出血している足、靴を登ってくる山ヒルなどカメラに収めましたが、あまりに気持ち悪いのでアップしません。

 

掘り切り    

ここに来るまでに、四軒茶屋跡、座頭転がし、北向き、南向きの馬頭観音などがありましたが足元から山ヒルが上がって来るようでゆっくりしてられない。いそげびっくりマークいそげびっくりマーク

靴が濡れていて防虫スプレーの効き目が薄まってしまい、意外と早いスピードで靴に取り付き登ってくる。爆  笑

気持ちわるーィ

 

碓氷峠の関所跡   

登ったところに休憩所があります・・・とんでもないびっくりマークこんな気持ち悪い所で休憩なんか出来るかァーびっくりマーク

 

風穴   

刎石岩の裂け目から、水蒸気で湿った風が吹き出している穴です。

手を入れて確かめようと思いましたが、山ヒルがくっ付いてきそうで断念。くわばら、くわばら。

 

大きな馬頭観音   

地震があったら倒れて来そうな感じでした。

 

覗(のぞき)    

天気が良ければ坂本宿を見下ろせる場所だそうです。

一茶の句「坂本や 袂の下の 夕ひばり」

一茶は山ヒルに食われなかったのかはてなマーク聞いてみたい。

食われればこんな句になったかな。ニヤリ

「坂本や 草鞋の下の 大山ヒル」

 

刎石坂(はねいし坂)   

足をくじきそうな下り坂。

 

柱状節理   

火成岩が冷却・固結するとき、亀裂を生じ自然に四角形または、六角形の柱状に割れたものです。

 

ここで前のめりにコケました

両ひざは運よくやわらかい土の上に着いたのですが、背中のバッグが頭にのしかかり顔面を石の角にぶつけそうになりました。

下山を急いで足元がもつれたようです。これも山ヒルのせいだ。

くそームキー

 

堂峰番所跡   

今も石垣が残っています。

番所(ばんしょ)→、警備や見張りのために設置された番人が詰めるために設けられた施設です。

 

碓氷峠坂本宿側入口  

やっと恐怖の碓氷峠から脱出しました。   

バス停小屋で急いで服を脱ぎパンツ一丁姿で全身をチェックしました。

左の靴の上に1匹、こいつは元気がない、防虫スプレーが効いているのかな。

しかし、左足に1匹、美味しそうにまだ血を吸っているやつがいる。

防虫スプレーをかけると簡単に丸くなって落ちた。

さらに1匹、脱いだポロシャツに付いている。

こいつはまだ血を吸っていない。

情状酌量の余地ありとしてビニール袋に生け捕りにして持ち帰ることにします。

 

 

碓氷峠案内板                バス停

 

 

       国道18号線に合流しすぐ右の草道に入ります。

 

18号線に合流します。妙義山が見えます。
 
八幡神社  八幡宮由緒によれば

「創立年代不詳なれども、当地開発の当初より碓氷郷の鎮守産土神として古来篤く崇敬せらる。

 伝承によれば景行天皇40年10月日本武尊の勧請という。

 延喜年間現在の地より東北約1㎞の小高い丘に社殿を建立、氏子82戸の氏神として祭祀せり。
 江戸時代宿駅制度の確立。坂本宿の設定により宿駅の上なる小高い丘、現在の地に近郷に祭祀せる諏訪神社、白山神社、八坂神社、水神、菅原神社、大山祇神社等を合併合祀すという。大正3年村社に指定。昭和21年神社制度の改革により神社本庁所属。昭和28年1月24日宗教法人認承。宗教法人八幡宮となる」

 

芭蕉の句碑   説明板によれば

「 安中市指定重要文化財  芭蕉句碑

 江戸寛政年間(一七九〇年頃)坂本宿の俳人グループ竹睡庵連(ちくすいあんれん)が、春秋庵加舎白雄(しゅんじゅうきんかやしらお)先生に依頼し選句し書いてもらった句である。
 高さ一、六七m・幅 基幅一、三七m・頂部幅〇、六m・厚さ約〇、二m 石質は刎石(安山石)で刎石茶屋の下手にあったものを明治年間に旧中山道が廃道となったため現在地に移転した。
 書体は『筑羅様』で、句は紀行文『笈の小文』にあり、奈良の吉野山を訪れたときに詠んだものである。当時の宿駅文化の盛況を知る良い資料である。

 ひとつ脱て うしろに負ひぬ 衣かへ     安中市教育委員会 」

 


 坂本宿上木戸跡  京都側入口です。

 

「中山道歩き 軽井沢宿から松井田宿まで②」に続きます。