自分用
既出ですが、宮原選手の怪我には
驚きました。練習しすぎたのかな。
早く回復しますよう願ってます。



そして、嬉しいニュースが。鈴木明子さん
御結婚おめでとうございます。
演技にも良い影響になりますね。





現在のロシア女子の世代交代の早さ
低年齢化を思うと、かつてのソ連時代の
女子(器械)体操を彷彿させます。
そう思うのは私だけかな。

以下、2015年3月の古いコラムです。

競技別コラムフィギュアスケート

フィギュアスケート、氷上の華BACK NUMBER

ソチ女王ソトニコワ不在に想う……。
十代で消えたフィギュア五輪王者達。

posted2015/03/25 10:45

「ソチ五輪銀メダルのキム・ヨナ、金メダルのソトニコワ、銅メダルのコストナー。ソチ五輪当時はそれぞれ、23歳、17歳、27歳だった。



ソチ五輪女子金メダリストのアデリナ・ソトニコワはどうしているのか。

 ソチ五輪で17歳のソトニコワが優勝したのは、サプライズの結果だった。

 ロシア女子で優勝候補視されていたのは、どちらかというと15歳のユリア・リプニツカヤのほうである。ソトニコワはジュニアでは圧巻の強さを見せていたが、シニアに上がってからは、ゴールデンスピン杯の優勝以外大きなタイトルは手にしたことがなかった。ソチで金をとったのは、本人にとっても大きな驚きだったに違いない。

 五輪チャンピオンになった今シーズン、ソトニコワは競技続行を宣言。ところが練習中に転倒して脚の靭帯を断裂、出場を予定していたロステレコム杯とNHK杯を欠場した。結局、ソチ五輪を最後にまだ一度も試合に戻ってきていない。

五輪金をとって姿を消したティーネイジャーたち。

 シニアキャリアの短いティーネイジャーが優勝し、五輪金メダルをさらった後に姿を消す、というのは実はフィギュアスケート女子では過去に何度も繰り返されてきた構図である。

 1994年リレハンメル五輪では、前年に彗星のように現れたウクライナの16歳、オクサナ・バイウルが僅差でナンシー・ケリガンを破り金メダルを獲得。年齢的にあと2回は五輪に出られると期待されていたが、当時アメリカで大ブームだったプロフィギュアのスターになることを選び、五輪を最後にISU競技から引退した。

 1998年長野五輪では、優勝候補だったミシェル・クワンを抑えてタラ・リピンスキーが優勝。彼女の当時の年齢15歳8カ月は、女子金メダリストの最年少記録を塗り替えた。だが疲労を理由に1カ月後の世界選手権を棄権し、その後正式に競技引退を発表した。

 2002年ソルトレイクシティ五輪では、16歳のサラ・ヒューズがやはりサプライズで金メダルを獲得。翌シーズン世界選手権に戻ってきたが、メダルを獲得できないまま競技引退した。

 

五輪チャンピオンに求められる責任とは?

 五輪チャンピオンともなれば、そのスポーツを一般社会にプロモートして人気を盛り上げ、後輩に手渡すまでスポーツを牽引していく役割が期待される。

 本来ならばそのような役割を果たしてきた選手に、最後のグランドフィナーレとして五輪の金メダルが与えられるというのが理想だっただろう。男子ではアレクセイ・ヤグディン、エフゲニー・プルシェンコ、女子ではトリノ五輪の荒川静香などは、まさにISUが理想としている形での五輪金、そして競技引退だった。

 もちろん五輪金メダルは功労賞ではなく、その日にベストな演技をした選手に与えられるべきものである。とは言うものの、このティーネイジャー五輪王者たちの「五輪金メダルの勝ち逃げ」が3度も続いたことは関係者たちの間でも不評で、今後の五輪までも懸念する声が多く聞かれた。

 だが、これらのティーネイジャーたちを五輪チャンピオンに選んだのは、他でもないISUジャッジたちなのだ。どの選手も、五輪金メダルを競技の最終目標にしているのは普通のこと。目的を達成して、モチベーションを失ってしまったという選手を、誰が責めることができるだろう。

「五輪金とか関係ない」と言い切った羽生。

 そんな中で、羽生結弦がソチ五輪で優勝した直後に「平昌五輪まで続ける」と宣言したときは、ISU関係者たちもほっと胸をなでおろしたに違いない。19歳だった羽生は、ソチで史上2番目に若い男子五輪チャンピオンとなっていた。

 本来なら1シーズンくらい休みをとってもおかしくはないのに、GP大会では大きな怪我をおしてまで出場することにこだわり、結果もきっちり出してきた。

「五輪チャンピオンとか、そういうのはまったく関係ないので」

 GPファイナルでも記者に囲まれてそう口にして、自分はあくまで挑戦者のスタンスを保つことを明確にした。

 五輪金を取る前より、五輪金を取った後にすごい功績を残した。羽生結弦は、そう言われる稀有な存在になることだろう。


実力者揃いの女子フィギュア界、これからの3年間。

 一方、ソトニコワが来季、怪我を治して試合に戻ってくるかどうかはまだわからない。だが万が一彼女が引退したとしても、現在のところISUは才能あるティーネイジャーには、不自由していないようだ。

 ロシアからエリザベータ・トゥクタミシェワ、エレナ・ラジオノワ、アンナ・ポゴリラヤ。そして後半でこそ調子を崩したが、ユリア・リプニツカヤもいずれ復活するだろうし、さらにはジュニアの世界メダリストたちも控えている。

 アメリカのグレイシー・ゴールド、日本の宮原知子らもこれから平昌五輪までの3年間、さらに実力を上げてキャリアを築いていくことだろう。

 その意味では、現在はトリノ五輪が終わった後の4年間に状況が似ている。荒川、スルツカヤらのベテランたちが姿を消して、少しの差で五輪に出られなかった浅田真央、キム・ヨナたちが代わってシニアの表彰台に上がるようになった、バンクーバー五輪までの、あの4年間である。若い才能が少しずつベテランらしさを身につけて花開いていくのを観戦するのは、とてもエキサイティングなプロセスだった。

 平昌五輪が来る頃には、今の若手選手たちはいずれもしっかり経験を積んで、五輪チャンピオンに相応しいスケーターに育っているに違いない。」




(画像は感謝しつつお借りしてます。)