対談は続きます。



和は省略の文化と語る萬斎さん


音と動きについて
わざと音がない所までスーッと来て


ゆっくり動いてだんだん盛り上がって
ズドンと行くように


ゆっくりな所からだんだん加速して
盛り上がる





見て、見てと押すだけでなく
引いてる部分があった方がより効果的


振りにどういう意味を込めてやってる
のかという事が大切だとわかった結弦くん



萬斎さんのアドバイスが振り付けにも
左手が開き天に向いて


天地人を司っているという話を聞いて
ああ、なるほどなと





意味が宿ったように感じたので
その意味を使いたいなと


日本人でも分かりにくいであろう
陰陽師の世界。



外国人ジャッジも高評価でしたね。


いずれ、フリーの世界最高得点を
塗り替えると思う。



自分らしい表現力を求めて練習してきた
成果が演技構成点に反映。
1戦ごとに進化する結弦くんですから
カナダ大会が楽しみです。( ´∀`)

解説、やはり稔氏かなあ。
人気あるのかしら。う~~ん。(@_@)


(画像は感謝しつつテレビ画面からお借りしてます。)