こんにちは爆笑
新年度が始まって、テキストが増えたり、先生が変わったりでなんだかソワソワ気味の長女です笑い泣き

↑大きく『解答編』と書かれてはいますが、見かけは一緒なので間違えて持っていこうとしていた娘泣き笑い
行く前に確認してよかった😅

まだまだ、どのテキストをどう活かすのかわからない我が家😫💨
ガイダンスあったのに説明なかったなぁ‥
自分で考えろってことよね‥
でも効果的な方法知ってたら教えてほしいよな‥
理科のフォローアップ図鑑綺麗なまま1年過ごしちゃうんじゃないかな‥(ボヤキ終了)


そしてそして、本題の『宿題』。
主に、算数の話なのですが、
○本科は①②
○栄冠の学び直し①は①〜③、⑤
○栄冠の学び直し③は①〜②
↑あくまでも例です
と、5年生のときに比べて、ややこしい😅
問題を先生の方で選んで、それが宿題になっています。
勿論、生徒のレベルに合わせた措置なのでしょうが‥
『これ以外はやらなくていい』
と、話しているようなので宿題をやり終わった娘に
『解いてみたら?』
と言っても、
『やらなくていいんだよ!!!!』
と。。

先生のこの『やらなくていい』発言、本当効き目抜群なんですよね。
社会でも、『これは覚えなくていいって言ってたー』と時折話しています。

 ○覚えなくて・やらなくていい=入試に本当に出な  
  い、のか
 ○覚えなくて・やらなくていい=今のレベルの君は
  やらなくていい

どちらなのでしょう😔
勿論、これから余裕のない単元に当たったときには、宿題だけに絞って勉強、となりそうですが

↑の後者の場合、あと1年なのにいつになったら出来るようになるのだろう‥
というか、出来るようになることはあるのだろうか‥

焦点を絞ってくださるのは助かるのですが、その絞った問題で得られる成果目標はどこなのか、教えてもらいたいなぁ‥
志望校のレベルにも、娘の得意不得意の単元にもよる気がするので、個人面談で聞いてみたいと思います泣き笑い