京都ぶらり旅 @ 坂本龍馬 中岡慎太郎 京都霊山護國神社 | 海外中国シンセンブログ【完全保存版】

海外中国シンセンブログ【完全保存版】

中国シンセン,香港,台湾,日本,自転車,トレーニング等の日常生活や観光,
食べ歩き記事更新中!
現地駐在の夫に同行で一緒に訪中される奥様方等にお勧めの記事盛りだくさん♪
現地お買い物情報や子供連れで遊べるスポットまで写真掲載と共に記事更新中!


こんにちは。




今日は前回の記事で予告していた坂本龍馬の御墓を紹介しようと思います。




坂本龍馬と言えば、




言わずと知れた歴史上の偉人として有名です。




世直しで共通する大阪府知事の橋本徹氏もまた、




今の時代に新しい風を巻き起こすべく頑張っておられる方ですが、




坂本龍馬の如く暗殺されるのではと案じられているとの噂が最近では新しいですね。




島田紳介に茶髪の風雲児と呼ばれていたころが懐かしいです。




そんな歴史に名を残す偉人坂本龍馬ですが、




知らない方や少し忘れちゃった方の為に少し紹介してみます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下ウィキペディアより


坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日(1836年1月3日)- 慶応3年11月15日(1867年12月10日))は、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。
諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。
龍馬は通称。
他に才谷 梅太郎(さいだに うめたろう)などの変名がある(手紙と変名の項を参照)。
土佐郷士に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。
薩長同盟の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えた。
大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。贈正四位(1891年(明治24年)4月8日)。
司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の主人公として描かれて以降、知名度を飛躍的に上げ、幕末の風雲児として国民的人気を得る。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E9%A6%AC

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


と言う事で、坂本龍馬がどんな人か簡単に紹介しましたが、




今回は中岡慎太郎の御墓も見て来ました。




中岡慎太郎に付いても少し紹介してみます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下ウィキペディアより


中岡 慎太郎(なかおか しんたろう、天保9年4月13日(1838年5月6日) - 慶応3年11月17日(1867年12月12日))は、日本の志士(活動家)。
陸援隊隊長。
名は道正。
通称ははじめ福太郎(福五郎とも)、光次、のち慎太郎。号は遠山・迂山など。変名は石川清之助(誠之助)など。
贈正四位(1891年(明治24年)4月8日)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B2%A1%E6%85%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




中岡慎太郎もまた坂本龍馬と関わりのある人でした。




では紹介も終わった所で早速偉人の眠る場所(京都霊山護國神社)を紹介して行こうと思います。




先ずは目的地の京都市東山区清閑寺霊山町1を目指し歩きました。




清水寺から歩いても直ぐ着きますよ。





$海外中国シンセンブログ




今回は写真がすくなかったので早速目的地到着です(笑)




案外あっさり着いたように見えますが、




行く途中の長い坂道と急な階段で結構疲れます。





霊園に登って行くと一番最初に龍馬と慎太郎の墓が並んで有りました。




因みに入園料が300円必要で、




入口に改札みたいな変な機械が有ります。




両替してくれる人が居たり居なかったりなので、




事前に人数分の小銭を用意しておいた方が良いです。




因みに、入口には少しだけ龍馬グッズ等が販売されていました。




$海外中国シンセンブログ





さて、坂本龍馬の御墓です。




一番てっぺんにあるのかと思っていましたが、




ここには100以上の御墓が並んでいて、




他にも有名な人が沢山いました。




歴史好きの人は楽しいと思います。




$海外中国シンセンブログ




こちらが中岡慎太郎の墓です。



木々が生い茂る中風、




邪に吹かれて手を合わせていると何とも言えない心地になります。




自分も坂本龍馬や中岡慎太郎の様に世の中動かせるくらいの事やってやる…。




とか何とか考えながら、




ふと振り返ると…





$海外中国シンセンブログ





後ろには実は京都を見渡せる程の絶景が広がっていました。




皆の上から日本の為に生きた方々が見守っていてくれる訳ですね。




$海外中国シンセンブログ




坂本龍馬と中岡慎太郎に着いての詳細が墓横の看板に書かれていました。




画像をクリックしたら拡大になるので気になる方は読んでみて下さい。




龍馬がどんなふうに切られて亡くなったかまで詳しく書いてあります。




この後、少し休憩して次の場所に移動しましたが、




霊園登って行くのは結構きついので、




旅の中盤辺りに予定を持って行く方が良い気がします。




最後に行ったらもう登り口で、




「行かなくていいかなぁ」




って気になるかもしれません。




歩きやすい靴で歩くのがお勧めです。





と言う事で、龍馬の御墓の記事は以上です。




歴史に詳しいわけでは無いので為になる記事を書く事が出来ず申し訳ありませんでした。




しかし、詳しく無くてもしっかり日本の歴史を肌で感じる事が出来る場所でした。




行って良かったと思います。




結構大河ドラマ好きで見ていますが、




歴史に残る偉人の御墓って最後に映像で紹介される事があります。




それ見ながら行ってみたいなぁと思っていた人の御墓の一つに行く事が出来て良かったです。




後は山本勘介の墓に行ってみたいです。




また何時か自転車乗って行きたいですねぇ。




と言う事で、




今回行った霊園までの詳細を下記に記載致しましたので、




興味のある方は是非旅の参考にどうぞ。



京都霊山護國神社
http://www.gokoku.or.jp/
〒605-0861 京都市東山区清閑寺霊山町1
TEL (075)561-7124 FAX (075)531-0972







Twitterボタン
Twitterブログパーツ

人気ブログランキングへ



トップへ戻る